この頃の自分自身の傾向
「あるべき姿」が強すぎる傾向にあります!
「こうあるべき」「こうでなければだめ・・・」など思い込みが激しくなっています。
そんな時、勝原裕美子先生の『組織で生きる』の一文にドッキとしました。
「対立する2つの価値観のどちらかを選択する時に、自分の選択に対して『なぜそちらを選んだのか』と問われるのは、『なぜもう片方をを選択しないのか』と問われるのと同じことである。
普段の意思決定においては、選択しなかった理由よりも選択した理由を強調することのほうが
多いため、突き詰めて考えることが少ない。
ところが、異なる価値観や反論に向き合うための思考は、選択しなかったことに
向き合うことになるため、深いレベルで、自分が何者かが露わになっていくのである」
この一文で考えました。
私の「あるべき」は他者にとってのあるべきだろうか
深いところで考えること!
そして、多様な考えも大事にすることなどなど・・・。
今一度、深いところで考える癖をつけることが大事なことかもしれません。
まだまだです。
2019年4月8日月曜日
仕事をしていれば安心?
いつも決まって遅くまで仕事をしている頑張り屋さんがいます。
以前から読んでいる「休む技術」西多昌規先生著
そこでは、こんなことが書かれています。
「仕事をしていれば安心」は、「休んだら不安」の裏返しです。
不安感に基づいた勤勉は、非生産的な残業につながります。
遅くまで仕事をしていることに充実感を覚える人は要注意だそうです。
そして、大事なのは残ってやり遂げた仕事の「質」であって、「時間」では
ありません。
そこで考えました。
いつもいつも疲れている人がいます。そして、いつもいつも遅くまで頑張っています。
新人さんも記録が終わるまでと頑張ります。
頑張ることは否定しませんが、
私たちは「完璧にやることが目的ではなく、成果を出すことが目的」です。
その頑張りは今必要ですか?
明日でもいいことは明日にして集中しませんか。
この時期、指導者も指導される側も頑張り傾向
仕事の量と質を考えながらワーカーホリズム(仕事依存症)にならないよう
適度に頑張りましょう!
長続きするために。
時間を長くしても質が上がるとは限りませんね
以前から読んでいる「休む技術」西多昌規先生著
そこでは、こんなことが書かれています。
「仕事をしていれば安心」は、「休んだら不安」の裏返しです。
不安感に基づいた勤勉は、非生産的な残業につながります。
遅くまで仕事をしていることに充実感を覚える人は要注意だそうです。
そして、大事なのは残ってやり遂げた仕事の「質」であって、「時間」では
ありません。
そこで考えました。
いつもいつも疲れている人がいます。そして、いつもいつも遅くまで頑張っています。
新人さんも記録が終わるまでと頑張ります。
頑張ることは否定しませんが、
私たちは「完璧にやることが目的ではなく、成果を出すことが目的」です。
その頑張りは今必要ですか?
明日でもいいことは明日にして集中しませんか。
この時期、指導者も指導される側も頑張り傾向
仕事の量と質を考えながらワーカーホリズム(仕事依存症)にならないよう
適度に頑張りましょう!
長続きするために。
時間を長くしても質が上がるとは限りませんね
2019年4月1日月曜日
2019年3月25日月曜日
一期一会
「一期一会 いちごいちえ」
一生に一度の出会いを大切にする。
そして、出会いがあれば別れもある。
3月31日をもって退職する人、4月1日に入職する人
退職する人は新たな未来に向かってチャレンジする人もいるでしょう
4月1日に入職する人は当院での未来にワクワクしていることはでしょう!
こんな時は出会いを大切に、何かの縁でつながっているのですから
そして、大事なことは「立つ鳥跡を濁さず」
「最後良ければすべてよしです」
最後まで誠実に、そして誠意をもって取り組む姿勢に感動します。
一期一会
出会いも別れも大切にしたいものです。
一生に一度の出会いを大切にする。
そして、出会いがあれば別れもある。
3月31日をもって退職する人、4月1日に入職する人
退職する人は新たな未来に向かってチャレンジする人もいるでしょう
4月1日に入職する人は当院での未来にワクワクしていることはでしょう!
こんな時は出会いを大切に、何かの縁でつながっているのですから
そして、大事なことは「立つ鳥跡を濁さず」
「最後良ければすべてよしです」
最後まで誠実に、そして誠意をもって取り組む姿勢に感動します。
一期一会
出会いも別れも大切にしたいものです。
2019年3月18日月曜日
長続きのコツ
「継続は力なり」という言葉があります。
続けることの重要性やくじけずに続けることの重要性を述べた言葉です。
ちょっと勘違いしやすいかもしれません
ただ続けることが重要ではないし継続することが目的とは違います
継続することで成果を出すことが目的です。
勘違いしている人を見ていると
継続すると成果が出ると勘違いしてしまう。
そんな時に皆に伝えています
「まずは諦めないで継続することは大事です
そして、継続することで成果を出すことが目的です。
継続することで成果が出るのではなく
成果を出すために継続することが重要です」
そして、継続するためにはコツがあります。
私の考える継続するコツは
「無駄・むら・無理」がないかを常に考え取り組むことが
継続できて成果が出るコツかもしれませんね。
この3M「ムダ・ムラ・ムリ」を意識すると
ちょっとだけ長続きするかも。
簡単のようで難しいですね
続けることの重要性やくじけずに続けることの重要性を述べた言葉です。
ちょっと勘違いしやすいかもしれません
ただ続けることが重要ではないし継続することが目的とは違います
継続することで成果を出すことが目的です。
勘違いしている人を見ていると
継続すると成果が出ると勘違いしてしまう。
そんな時に皆に伝えています
「まずは諦めないで継続することは大事です
そして、継続することで成果を出すことが目的です。
継続することで成果が出るのではなく
成果を出すために継続することが重要です」
そして、継続するためにはコツがあります。
私の考える継続するコツは
「無駄・むら・無理」がないかを常に考え取り組むことが
継続できて成果が出るコツかもしれませんね。
この3M「ムダ・ムラ・ムリ」を意識すると
ちょっとだけ長続きするかも。
簡単のようで難しいですね
2019年3月4日月曜日
年度末に思うこと
年度末になると何かと慌しくなります。
1年間の業績報告、次年度の目標設定などなど・・・
沢山やることがあり本当に充実しています。そんな時ほど思考の転換が大切です。
あれもできなかった、これもできなかったと悲観するより、ちょっとした思考の転換が必要です。
プラス思考は物事を肯定的に捉え前向きに取り組みます。マイナス思考は否定的に捉える後ろ向きです。
しかし全てが前向きなプラス思考で進むのではなく、後ずさりしたり、時として勇気ある撤退が大切な時もあります。1年間かけて全て成果が出るわけではありません。
思い悩んでうまくいかなくて失敗なんて沢山あります。発想の転換です。
全てにおいてバランスです。肯定的に捉えたり、否定的捉えたり。
プラス思考+マイナス思考=バランス思考が超重要な気がします。
何事もバランスよく考えることです。
私自身は常にプラス思考の人間ですから努めて傍らには大切なマイナス思考の方がいます。
なぜなら、自身のリスクマネジメントになるからです。『いけいけどんどん』も時として危ないリスクになりますから。
やはり大事なことはプラス思考+マイナス思考=バランス思考ですね。
成功したことや失敗したことを振り返りながら、次年度に向け選択と集中です。
2019年2月25日月曜日
ピンチはピンチ!
あちこちでお話しする機会を頂き、いいたい放題の私です。
特に語ってしまうこのフレーズ
「ピンチはチャンス!」なんて乗りで言ってしまう管理者はいかがなものか?
???
無邪気なのもいい加減にしてほしいと思ってしまう。
「ピンチはピンチです」
管理者は
「ピンチをチャンスに変えられる対策を常に考えていること」
「想定外を想定内に準備していること」
などなど・・・・
ピンチはチャンスなどと無邪気に言っていると
本当にピンチはピンチです。笑ってごまかせませんね。
何事も状況を把握して発言することが重要ですね。
子供の無邪気は可愛いが
マネジャーと呼ばれる私たちは無邪気でいられませんね
気をつけよーと
特に語ってしまうこのフレーズ
「ピンチはチャンス!」なんて乗りで言ってしまう管理者はいかがなものか?
???
無邪気なのもいい加減にしてほしいと思ってしまう。
「ピンチはピンチです」
管理者は
「ピンチをチャンスに変えられる対策を常に考えていること」
「想定外を想定内に準備していること」
などなど・・・・
ピンチはチャンスなどと無邪気に言っていると
本当にピンチはピンチです。笑ってごまかせませんね。
何事も状況を把握して発言することが重要ですね。
子供の無邪気は可愛いが
マネジャーと呼ばれる私たちは無邪気でいられませんね
気をつけよーと
登録:
投稿 (Atom)