2016年3月27日日曜日

動機付け

部下のやる気や仕事への満足感につながる要因として
「動機づけ要因」があります。
しかし、現場でよく聞く言葉に「上司に〇〇言われてモチベーションが
下がって、やる気が起こらない」
「〇〇上司は部下への動機づけが下手だよね」と
あたかもモチベーションを上げるのは上司の責任とばかりに
話している場面に遭遇します。
確かに上司や他者からの動機づけは、やる気を高めるためには
不可欠ではありますが、動機づけは他者から与えられるものばかりでなく
「内発的な動機づけ=自分で自分を動機づけられる」ことも必要です。
他者からの動機づけばかりを期待し、やる気が起こらない理由を他者のせいにする
スタッフへの動機づけは長続きしません。
上司が部下への効果的な動機づけをするためには、
個々のスタッフの特性(長所・短所)を把握し、スタッフ自身が
自分を動機づけできる力を持てるよう支援すること。
管理者は、「動機づけの内容」ばかりにとらわれず
「動機づけの過程」を重視することが大切です。

2016年3月21日月曜日

個人面接

年度末ともなると個人面接の時期です。
今年度の反省と次年度に向けての動機づけ。
とても大切な面接です。
以前に学んだ面接の心得!
幾つかあるうちの2つ
1.「面接の時間を告げておく」
十分に話し合える時間を意図的に確保!
今日の仕事の中で大事な業務と意識させる。
やってはいけないこと。思い付きの面接。
2.「スタッフの意見をさえぎらない」
よく,聞く・聴く・効く(効果ある面接)
そして、最も重要なことは
説得・納得・正そうという管理者の思いばかりが
先行しないこと。
このことは、インシデント後の聞き取りも共通である。
管理者が正そうなんて言う面接は
面接しながら自分も学んでいること
忘れてるかもしれませんね。
自分も気を付けよう・・・と

2016年3月13日日曜日

苦言力

以前に呟いた「苦言力」。
上司は「助言力」よりも「苦言力」を持つことが重要。
なぜならば、「苦言を呈する」ことは
相手を敬い、大切に想う気持ちからくるものであるから。
相手を卑下していうものではない。
言いにくいから言わないことで
相手の成長を妨げることがある。
「苦言」とは「忠告」である。
言いにくいことを言わない上司は
部下を育てたい気持ちがないかもしれません。
いい人になりたい人は上司になる器ではないかもしれません。
しかしながら、部下が上司に苦言を呈するときは慎重に!
上司が受け止める度量があるときに使いましょう。
「無礼」にならないような、進言になるように。
世の中、度量の広い上司ばかりではありません。
相手を敬う気持ちなくして苦言を呈することは
時として生意気に聞こえ、不利になりかねません。
私はこれで失敗しています。
しかしながら成長する組織は
必ず常識ある部下からの苦言があります。
この常識がまことに難しい!
腕組みして聞く部下に「げんなり」してしまう私は
忠告もしたくないです。まだまだです・・・。
毎日が修行です。

2016年3月6日日曜日

退院調整・退院支援

日ごろ行われている病院内の退院調整・支援
に疑問を感じ、介護保険制度を学ぼうと思った。
介護保険制度を学ぶのなら資格を取ろうと思い
今更ながら勉強しました。
資格取得のための実務研修。
6日間のグループワークと講義。
久しぶりに頭を使い疲れましたが・・・
多くを得ました。
介護職の方たちとのグループワーク
新鮮でした!
そして、考えさせられました。
看護職が介護職とうまくいっていない現場での声・声・声。
地域包括ケアシステムの構築のための多職種連携・協働。
沢山の介護職の方の生の声を聴き
連携だの、協働だのの前に
お互いを知る機会を持つべきかもしれません。
地域連携、地域連携と声高に言う前に
看護と介護の連携を強化せずして
退院調整・支援など始まりません。
少しずつではありますが、中立的な考えができるよう
学んでいこうと考えています。
なぜなら、退院から安定した在宅生活に繋がる
退院調整をしたいからです。
ただそれだけです。