仕事とは「ヘッドワーク」「フットワーク」「ハートワーク」
三位一体のダイナミックなものであると言われています。
私自身の口癖は・・・。
「バランスとタイミング」
誰もが持つ口癖。
それは、生き癖かもしれません!
仕事は、3つのワークをバランス良く
強弱、タイミングを考え使うことが重要かもしれませんね。
「ハートワーク」ばかり大事にしていると「うっとおしいし、暑苦しい」
「ヘッドワーク」ばかりを大事にすると「考えすぎて、先に進まない」
「フットワーク」ばかり大事にすると「ちょっと、止まれ!まあ落ち着いて!」
何事もバランスです。
白黒はっきりしたい人も、限りなくグレーを大切に!
仕事とは、ダイナミックなもので自己満足ではなく、貢献です。
貴方の仕事は一体誰に貢献しているのでしょうか?
組織に属していれば、組織に貢献するのが仕事かもしれませんね。
一人よがりな自己満足は、時として仕事ではないかもしれません。
「あとは組織対応で!」と聞くたびに「あなたも組織の一員では?」
何事もバランスかもしれませんね。
2016年5月15日日曜日
感謝
今日は、東京で管理者に向けてのお話をしました。
天気が良い日曜日に研修室にこもり勉強している
管理者をみていると、いい加減な話はできないと
背筋が伸びる感じです。
管理者が勉強している姿勢を部下が目(ま)の当たりに
したらきっと感動すると思います。
管理者はいつもいつも自部署を良くしたいと考えています。
その管理者の気持ちを言葉にし伝えることが大切です。
暗黙知を皆が分かる見える化し部下を大切に想う気持ちを
伝えることです!
人の行動は「感動」で変わるものです。
管理者は頑張っている自分を認め
自分を褒めることから始めましょう!
自分を大切にできない人は他者も大切にできません。
まず、自分を褒め、頑張っている自分を胸を張って自慢しましょう。
一人ひとり頑張っています。
素敵ですよ頑張っている貴方は。
誰よりも。
天気が良い日曜日に研修室にこもり勉強している
管理者をみていると、いい加減な話はできないと
背筋が伸びる感じです。
管理者が勉強している姿勢を部下が目(ま)の当たりに
したらきっと感動すると思います。
管理者はいつもいつも自部署を良くしたいと考えています。
その管理者の気持ちを言葉にし伝えることが大切です。
暗黙知を皆が分かる見える化し部下を大切に想う気持ちを
伝えることです!
人の行動は「感動」で変わるものです。
管理者は頑張っている自分を認め
自分を褒めることから始めましょう!
自分を大切にできない人は他者も大切にできません。
まず、自分を褒め、頑張っている自分を胸を張って自慢しましょう。
一人ひとり頑張っています。
素敵ですよ頑張っている貴方は。
誰よりも。
2016年5月8日日曜日
仕事の意味
毎日、毎日いい仕事をしようと頑張ります。
でも時々頑張りすぎている自分がいませんか?
そんな時思い出す言葉があります。
マザーテレサの名言
「いかにいい仕事をしたかよりも
どれだけ心をこめたかです」
心を込めた仕事が仕事なのかもしれません。
仕事の意味を振り返るとき
心が込められたのかを振り返ることが大切かもしれません!
そんな時、いつでも少しばかりの余裕が重要かもしれません。
少しばかりの余白が大切かもしれませんね
余白なしのギリギリ仕事では心は込められませんね!
自分の余白は標準なのか、狭いのか?
少しばかりの余白を持ち、心を込めた仕事とは何でしょうか?
自問自答です。
真に難しいです。
でも時々頑張りすぎている自分がいませんか?
そんな時思い出す言葉があります。
マザーテレサの名言
「いかにいい仕事をしたかよりも
どれだけ心をこめたかです」
心を込めた仕事が仕事なのかもしれません。
仕事の意味を振り返るとき
心が込められたのかを振り返ることが大切かもしれません!
そんな時、いつでも少しばかりの余裕が重要かもしれません。
少しばかりの余白が大切かもしれませんね
余白なしのギリギリ仕事では心は込められませんね!
自分の余白は標準なのか、狭いのか?
少しばかりの余白を持ち、心を込めた仕事とは何でしょうか?
自問自答です。
真に難しいです。
2016年5月1日日曜日
前進と善進
少しでも前に進みたくて頑張りすぎている人は少なくないですね。
決して頑張ることは悪いことではありません。
ただし、頑張りすぎるのは疲れますよね!
「過ぎたるは猶及(およ)ばざるが如し」
「何事でもやりすぎることはやり足りないことと同じようによくない」
という意味もあります。
何事も、『前に進むことと同様に大切なこと』は
時として、「勇気ある撤退・後退」の意思決定です。
この意義ある「後退」を私流にすると、「善進」と呼んでいます。
前に進むことばかりが良いことではなく
時として、後ろにさがることが善い結果になることもあります。
そのとき、その時、「前進、善進!」
時として、立ち止まったり、後ずさりしながら成長するかもしれませんね!
決して頑張ることは悪いことではありません。
ただし、頑張りすぎるのは疲れますよね!
「過ぎたるは猶及(およ)ばざるが如し」
「何事でもやりすぎることはやり足りないことと同じようによくない」
という意味もあります。
何事も、『前に進むことと同様に大切なこと』は
時として、「勇気ある撤退・後退」の意思決定です。
この意義ある「後退」を私流にすると、「善進」と呼んでいます。
前に進むことばかりが良いことではなく
時として、後ろにさがることが善い結果になることもあります。
そのとき、その時、「前進、善進!」
時として、立ち止まったり、後ずさりしながら成長するかもしれませんね!
2016年4月25日月曜日
原点回帰
昨年から依頼されていたセミナー講師
力不足の私には無理とお断りしていましたが・・・。
決心して昨日から全国5ケ所お話しすることにしました。
タイトルは「やる気ある人財づくり、へこたれない部署づくり」
昨日は札幌でお話しさせていただきました。
受講生の方々が、本当に熱心に聞いて下さり、感謝・感謝です。
帰り際に、「有難うございました」「元気が出ました」
なんて言ってくださり、こちらこそ元気が出ました。
力不足の私が講師を決心したきっかけは・・・・
1.「看護管理者」として、自分の行ってきた20年近い「看護管理」を評価・検証したくなったこと。
2.生涯成長するべきと言っている自分自身が、最近成長していないこと。
3.あちこちでの講義を通して、「看護管理者」自身が元気がないこと。
少しでも元気が出るように何かしたかったこと。
つまり、自分自身の看護管理の原点に振り返ること。
そして、全国の看護管理者の方々とふれあい、何か感じたかった。
不在の間、部長代行を担ってくれる方々に本当に感謝・感謝です。
院外の沢山の管理者に触れ合うことで何か見いだせるかもしれません。
始まったばかりで、不安ばかりですが引き受けた以上、一生懸命お話しさせていただきます。
週末は大阪です。
力不足の私には無理とお断りしていましたが・・・。
決心して昨日から全国5ケ所お話しすることにしました。
タイトルは「やる気ある人財づくり、へこたれない部署づくり」
昨日は札幌でお話しさせていただきました。
受講生の方々が、本当に熱心に聞いて下さり、感謝・感謝です。
帰り際に、「有難うございました」「元気が出ました」
なんて言ってくださり、こちらこそ元気が出ました。
力不足の私が講師を決心したきっかけは・・・・
1.「看護管理者」として、自分の行ってきた20年近い「看護管理」を評価・検証したくなったこと。
2.生涯成長するべきと言っている自分自身が、最近成長していないこと。
3.あちこちでの講義を通して、「看護管理者」自身が元気がないこと。
少しでも元気が出るように何かしたかったこと。
つまり、自分自身の看護管理の原点に振り返ること。
そして、全国の看護管理者の方々とふれあい、何か感じたかった。
不在の間、部長代行を担ってくれる方々に本当に感謝・感謝です。
院外の沢山の管理者に触れ合うことで何か見いだせるかもしれません。
始まったばかりで、不安ばかりですが引き受けた以上、一生懸命お話しさせていただきます。
週末は大阪です。
2016年4月17日日曜日
強みと弱み
人は完全ではなく、完璧な人はいない!
自分で完璧と思っている人は多いかもしれませんが・・・。
そしてよく聞く言葉。
「強みを強め、弱みを強みに変える努力をすること」
「無理です。そんなこと!」なんて思うのは私だけですか?
長所・短所あって特性。その人の特性です。
強みを伸ばし、弱みは弱みでいいじゃないですか!それが個性です。
いつもいつも背伸びして、前のめりな頑張りは長続きしません。
長所・短所・強み・弱み全てひっくるめて、自分自身、あなた自身です。
組織も同じ生き物です。
組織の弱みは弱み。強みは強み。
背伸びし過ぎて、使命を忘れないようにすることが大切!
長所・短所を含めた特徴は、時として優れた長所を意味する特長になるでしょう!
弱みを強める努力することも大切ですが、無理は禁物ですね。
時として、何が大切か考えて行動することが最も大切かもしれませんね。
自分で完璧と思っている人は多いかもしれませんが・・・。
そしてよく聞く言葉。
「強みを強め、弱みを強みに変える努力をすること」
「無理です。そんなこと!」なんて思うのは私だけですか?
長所・短所あって特性。その人の特性です。
強みを伸ばし、弱みは弱みでいいじゃないですか!それが個性です。
いつもいつも背伸びして、前のめりな頑張りは長続きしません。
長所・短所・強み・弱み全てひっくるめて、自分自身、あなた自身です。
組織も同じ生き物です。
組織の弱みは弱み。強みは強み。
背伸びし過ぎて、使命を忘れないようにすることが大切!
長所・短所を含めた特徴は、時として優れた長所を意味する特長になるでしょう!
弱みを強める努力することも大切ですが、無理は禁物ですね。
時として、何が大切か考えて行動することが最も大切かもしれませんね。
2016年4月11日月曜日
サービスを考える
サービスとは「値引き」「おまけ」いろいろな意味を持つ。
しかし、看護サービスのサービスとは
「ためおきがきかない」
「生産と消費の同時性」
「見えないもの」
などなど「値引き」と違った意味合いで語られる。
そして何よりも相手との「信頼」がなければ成立しない。
確かな知識と技術はもちろんのこと。
製品を売ることも、看護サービスを提供することも
信頼を売ることであり、信頼を提供することである。
相手からの信頼を得ることは
口で言うほど簡単なことではない。s
目に見えない信頼を得るために
いつも、いつも最善を尽くし、最良なサービスを提供すること。
努力を惜しまないこと。
新人さんは焦ることなく、一歩一歩着実に身に付けていこう!
目に見えない良質なサービスを!
しかし、看護サービスのサービスとは
「ためおきがきかない」
「生産と消費の同時性」
「見えないもの」
などなど「値引き」と違った意味合いで語られる。
そして何よりも相手との「信頼」がなければ成立しない。
確かな知識と技術はもちろんのこと。
製品を売ることも、看護サービスを提供することも
信頼を売ることであり、信頼を提供することである。
相手からの信頼を得ることは
口で言うほど簡単なことではない。s
目に見えない信頼を得るために
いつも、いつも最善を尽くし、最良なサービスを提供すること。
努力を惜しまないこと。
新人さんは焦ることなく、一歩一歩着実に身に付けていこう!
目に見えない良質なサービスを!
登録:
投稿 (Atom)