昨日は本日の監査報告を呟きたくて
本日に呟きを延期しました。
監査は「記録の監査」ではありませんよ
法に則った「関東甲信越厚生局の適時調査」です。
興味津々の方がたくさん居ることでしょう!
しかし、監査の報告はともあれ
やはり想定内の弱点をつかれました。
想定内だったので驚きはしませんが・・・・
監査を受ける前に人材(人財)を計るツールとし
準備段階から観察していましたが
予測していた結果に自分でもびっくり!
日ごろの積み重ねを監査されるのですから
日ごろの仕事ぶりが結果として出ます。
結局のところ、日々原則通り仕事をする人は
慌てず、騒がず結果をだすものです。
大変だからローカルルールを作る人はやはり指摘されます
そして管理者たるものは「求められることに的確に答えること」
的外れな余計なことは言わないことが大切です。
そんな的中の管理者を育てるのが私自身の責務と
あらためて実感です。
しかし、期待していた人財が結果を出してくれて
幸せな一日でした。良い日でした。
2013年8月19日月曜日
ピンチがチャンス
毎日、毎日、暑い日が続き何事も「ダラダラ」しがち
そんな時の休日の過ごし方
「だらだら」超えて「グダグダ」
漢字で書くとこんな感じ「愚だ愚だ」
明日から切り替えて仕事モードに!
休みはあっという間に終わってしまう。
ここのところ、職場では次から次へと無理難題
何で自分ばかりと普通の人なら考えるでしょう
でも私はこんな風に考える
大方の人が体験できないことを体験できることは
凄い事だな・・・なんて思ってしまう。
ピンチはチャンス!ピンチのときこそ
力量が問われます。
難局を努力しスマートに乗り越える人に魅力を感じる
「静かなるリーダーシップ」
休日に観た「中国映画」の台詞が蘇る「人間(世間)万事塞翁が馬」
人間の吉凶・禍福は変転し、予測できない
「幸」と思えることが、後に「不幸」となることもあり
また、その逆もあるのです。
何事にもチャレンジすることを楽しむ気持ちが
大切ですね。
でも、暑い。
そんな時の休日の過ごし方
「だらだら」超えて「グダグダ」
漢字で書くとこんな感じ「愚だ愚だ」
明日から切り替えて仕事モードに!
休みはあっという間に終わってしまう。
ここのところ、職場では次から次へと無理難題
何で自分ばかりと普通の人なら考えるでしょう
でも私はこんな風に考える
大方の人が体験できないことを体験できることは
凄い事だな・・・なんて思ってしまう。
ピンチはチャンス!ピンチのときこそ
力量が問われます。
難局を努力しスマートに乗り越える人に魅力を感じる
「静かなるリーダーシップ」
休日に観た「中国映画」の台詞が蘇る「人間(世間)万事塞翁が馬」
人間の吉凶・禍福は変転し、予測できない
「幸」と思えることが、後に「不幸」となることもあり
また、その逆もあるのです。
何事にもチャレンジすることを楽しむ気持ちが
大切ですね。
でも、暑い。
2013年8月12日月曜日
ナースコール
先日、大部屋のナースコールが故障した
夜勤帯だったが、スタッフの速やかな対応で
部屋移動が行われ、大事に至らなかった。
後日、業者からの点検報告は口頭のみの「異常なし」
納得いかない・・・。
院内担当者に頼んだ、「報告書をあげてください」
業者にとっての「ナースコール」はただの呼び鈴程度か?
ナースコールの発明者はFlorence Nightingaleです。
患者さんの呼び鈴の鳴らし方で誰が鳴らしているかがわかるくらい
人への関心を持っていたと言われています。
そして、「使命感を持たない看護師が、自分の受持ち患者の呼び鈴の音と別の患者のそれとを聞き分けられるようになることは絶対にないであろう」とも言われている。
そんな大事なものです。
私が思うナースコールはただの呼び鈴ではないです。
患者さんの「SOS]です。患者さんの悲鳴かも知れません。
病院で働く業者の方にお願いしなければならない
『病院設備は命に直結しているものが多く、徹底して関心を持って欲しい』
たかがナースコールされどナースコールなのです。
その意味を伝えるのも看護師の役割かもしれない
夜勤帯だったが、スタッフの速やかな対応で
部屋移動が行われ、大事に至らなかった。
後日、業者からの点検報告は口頭のみの「異常なし」
納得いかない・・・。
院内担当者に頼んだ、「報告書をあげてください」
業者にとっての「ナースコール」はただの呼び鈴程度か?
ナースコールの発明者はFlorence Nightingaleです。
患者さんの呼び鈴の鳴らし方で誰が鳴らしているかがわかるくらい
人への関心を持っていたと言われています。
そして、「使命感を持たない看護師が、自分の受持ち患者の呼び鈴の音と別の患者のそれとを聞き分けられるようになることは絶対にないであろう」とも言われている。
そんな大事なものです。
私が思うナースコールはただの呼び鈴ではないです。
患者さんの「SOS]です。患者さんの悲鳴かも知れません。
病院で働く業者の方にお願いしなければならない
『病院設備は命に直結しているものが多く、徹底して関心を持って欲しい』
たかがナースコールされどナースコールなのです。
その意味を伝えるのも看護師の役割かもしれない
2013年8月5日月曜日
手間を惜しまないと?
先日、高校生の一日看護師体験がありました。
今年は例年より少人数でありましたが充実した
体験学習が出来ました。
既に看護師になりたいと決心している学生をみて
すごいな!と感心するばかり。
そんな学生を見ていて、嬉しいような・・・・。
複雑な気持ちだった。
「やりがいのある仕事ではあるが、憧れの仕事だろうか?
スタッフは、誇りをもってキラキラ輝いているだろうか?」頭を過った。
キラキラ星が輝く目力の学生をみてこう思った。
とにかく一日、いちにちを大切に!
『手間を惜しまず心を惜しまないと今日が輝く』
看護は心を惜しまない仕事である。
とにかく真っすぐな学生を見て、大変大変というスタッフ
の存在は如何なものか。
心を惜しまない毎日にしたいものです。
今年は例年より少人数でありましたが充実した
体験学習が出来ました。
既に看護師になりたいと決心している学生をみて
すごいな!と感心するばかり。
そんな学生を見ていて、嬉しいような・・・・。
複雑な気持ちだった。
「やりがいのある仕事ではあるが、憧れの仕事だろうか?
スタッフは、誇りをもってキラキラ輝いているだろうか?」頭を過った。
キラキラ星が輝く目力の学生をみてこう思った。
とにかく一日、いちにちを大切に!
『手間を惜しまず心を惜しまないと今日が輝く』
看護は心を惜しまない仕事である。
とにかく真っすぐな学生を見て、大変大変というスタッフ
の存在は如何なものか。
心を惜しまない毎日にしたいものです。
2013年7月29日月曜日
管理者になるということ
数日前,県外で看護管理者に講義する機会を
頂き、3時間喋ってきました。
受講者の方のまとめレポートを
拝見させていただき、この言葉が印象深かったんだ!
あらためて、今後も語っていこうと思いました。
管理者の公式化
①権限+能力-行動=無力な管理者
②権限+行動-能力=無能な管理者
③行動+能力-権限=不当な管理者
④権限+能力+行動=力のある管理者
このパワーの3要素(権限・能力・行動)を
認識し管理者は覚悟を持つこと。(看護管理者学習テキスト 第1巻)
この公式を語るたびに、自分はどうだろうと振り返る。
現場では、「言った言わない」のレベルの会話に付き合い
疲れる毎日です。
そんな時、尊敬するかたの言葉を思い出す。
「出された椅子には座りなさい」
それが管理者だから・・・。それが覚悟だから。
覚悟が足りない自分に反省、反省。
頂き、3時間喋ってきました。
受講者の方のまとめレポートを
拝見させていただき、この言葉が印象深かったんだ!
あらためて、今後も語っていこうと思いました。
管理者の公式化
①権限+能力-行動=無力な管理者
②権限+行動-能力=無能な管理者
③行動+能力-権限=不当な管理者
④権限+能力+行動=力のある管理者
このパワーの3要素(権限・能力・行動)を
認識し管理者は覚悟を持つこと。(看護管理者学習テキスト 第1巻)
この公式を語るたびに、自分はどうだろうと振り返る。
現場では、「言った言わない」のレベルの会話に付き合い
疲れる毎日です。
そんな時、尊敬するかたの言葉を思い出す。
「出された椅子には座りなさい」
それが管理者だから・・・。それが覚悟だから。
覚悟が足りない自分に反省、反省。
2013年7月22日月曜日
真のヒーロー
真のヒーロー
リーダーシップを語るとき大好きな書籍がある。
「静かなリーダーシップ:ジョゼフ・L・バダラッコ」
声高に色々語るヒーロー。
リーダーシップは、あたかも人に影響ある人と語る人が多い。
でも、この静かなリーダーシップを読むと
「現実主義者」である静かなリーダーシップが重要であると考える。
特に、集合研修で「リーダーシップ研修」の企画書を見るたびに
リーダーシップを語ることより、静かなるリーダーシップを
学ぶ必要を感じる。
なぜなら、最も実践的なリーダーは大衆のヒーローではない。
真のヒーローは
忍耐強く慎重で、一歩一歩行動する人
犠牲を出さずに、自分の組織、周りの人々、自分にとって
正しいと思われることを、目立たずに実践する人だから。
だからこそ、静かに粛々と物事を運ぶ人に
魅力を感じる。
そして、自分もなりたいと思う。
多くを語らない人に魅力を感じる
「静かなるリーダーシップ」
多くを語る前にまず実践力かもしれません。
反省の毎日です。
リーダーシップを語るとき大好きな書籍がある。
「静かなリーダーシップ:ジョゼフ・L・バダラッコ」
声高に色々語るヒーロー。
リーダーシップは、あたかも人に影響ある人と語る人が多い。
でも、この静かなリーダーシップを読むと
「現実主義者」である静かなリーダーシップが重要であると考える。
特に、集合研修で「リーダーシップ研修」の企画書を見るたびに
リーダーシップを語ることより、静かなるリーダーシップを
学ぶ必要を感じる。
なぜなら、最も実践的なリーダーは大衆のヒーローではない。
真のヒーローは
忍耐強く慎重で、一歩一歩行動する人
犠牲を出さずに、自分の組織、周りの人々、自分にとって
正しいと思われることを、目立たずに実践する人だから。
だからこそ、静かに粛々と物事を運ぶ人に
魅力を感じる。
そして、自分もなりたいと思う。
多くを語らない人に魅力を感じる
「静かなるリーダーシップ」
多くを語る前にまず実践力かもしれません。
反省の毎日です。
2013年7月15日月曜日
寄り添う気持ち
患者に寄り添い、患者の気持ちになりケアしたい
この「患者に寄り添い」の意味。
時々感じる、独りよがりの自己満足なケア
例えば、良かれと思って、たくさんの情報を患者に与える
ただし、自己満足に過ぎないことも多い。
痛みを抑えて看護師の説明を聞こうとする
その姿をみて、看護師は何を感じ、誰のための説明か??
「患者に寄り添い」の言葉を考える前に
今行っているケアが
患者のためになっているか?
害になっていないだろうか?
考えてケアすることが大切である
いつも、いつも「ケアの質と量を考えて提供すること」
独りよがりの「患者に寄り添う」の言葉を
今一度振り返ることが必要と感じる此の頃です。
一生懸命は大切ですが、
独りよがりではまずいかも知れません。
この「患者に寄り添い」の意味。
時々感じる、独りよがりの自己満足なケア
例えば、良かれと思って、たくさんの情報を患者に与える
ただし、自己満足に過ぎないことも多い。
痛みを抑えて看護師の説明を聞こうとする
その姿をみて、看護師は何を感じ、誰のための説明か??
「患者に寄り添い」の言葉を考える前に
今行っているケアが
患者のためになっているか?
害になっていないだろうか?
考えてケアすることが大切である
いつも、いつも「ケアの質と量を考えて提供すること」
独りよがりの「患者に寄り添う」の言葉を
今一度振り返ることが必要と感じる此の頃です。
一生懸命は大切ですが、
独りよがりではまずいかも知れません。
登録:
投稿 (Atom)