2015年11月15日日曜日

管理者の心得(Ⅰ)

リーダー育成における管理者(先輩)の心得
自立していない管理者のくちぐせの一つに
「うちばかり忙しい、うちばかり大変、うちばかり人がいない」
管理者が「大変、大変」という部署は、大抵部署全体が
落ち着きがない。
自立型人材育成をしたければ、管理者自らの自立が必要です。
したがって、管理者は自身の管理スタイルや管理の癖を知ることがポイントとなります。
理想とした管理スタイルを構築できるよう
自身の悪い管理の癖を修正しなければなりません。
私自身は、「システム、手順」を大事にしていますが
時として、システムよりも、人に注目しなければならないと感じる今日この頃です。
なぜなら、システムも手順も「人」が作り上げるからです。
システムも人も大事です。
究極の所、何事もバランス思考が「自律」を促進させるかもしれません。
人を育てる前に「自分を知ること」
まず、自分の管理癖を知ることが
人を育成する始めの一歩!

2015年11月1日日曜日

面接

上司が部下と面接するとき
必ず成果を出す面接でなければなりません。
だらだら世間話でもなく、聞き取りでもないのです。
ましてや、自分自身が元気のない時は止めた方がよい。
なぜなら、元気がないのが伝播するからかもしれません。
相手を敬うなら、上司は口数少なく
相手の思いを吐き出させるような面接がよい。
とかく口数多い上司の癖は
自分の言い訳ばかりかもしれません。
自分の言葉に酔い、相手を思ってるようでも
結局、自分大好き!なんて思うときがあります。
面接の最期は、説得ではなく、納得し
部屋の扉を閉める瞬間から、部下は何を行うべきか
決心でき、行動に移せる面接が理想かもしれません。
美辞麗句並び立てるより、相手を思うなら
上司は聞き役になり説得ではなく、納得できる面接をするべきかもしれません。
しかし、短時間では難しいかもしれませんね。
相手をよく知らなければ・・・。
相手を知らない面接は失礼かもしれませんね。

2015年10月25日日曜日

前進

人は少しでも前に進もうと努力する。
しかし、押し寄せる仕事に「早く終わらせなきゃ!」
と焦る気持ちが膨らむと、ろくな事がない。
そんな時、ふと想う。
「前に進む事ばかり考えるのを止めよう!」
「そして、立ち止まったり、後退しようかな・・・」
「つまらないことに執着する事を止めよう・・・」
つまらないことが気になるときは、片目をつぶるより
両目をつぶって、見えない方がよい。
状況によっては、「前進するより後退することが大切!」
前ばかり進むことが良いわけではない。
時として、「後退は善進」になるかもしれません。
「前進」「善進」どちらを選ぶかは、自分自身かもしれません。

2015年10月20日火曜日

信頼

「信頼」
とても素敵な言葉です。
2泊3日で部下と一緒に福井まで
研修に行きました。
私は一足早く先に帰ってきました!
残す部下を心配に思いながら
彼らならきっとやってくれる。
そんな気持ちになり福井駅を後にした。
「信頼」とは?
信じる人だから頼りにするのではなく
頼りになる人だと信じるから信頼です!
信じて任せて疑わない。
そして、彼らなら成果を出してくれる。
そんな信頼を寄せてくれるから
そして、感情論でなく、プロセス重視でもなく
彼らなら成果(良い結果)を出してくれると
信じるのみです。
プロセスばかりを重視せず
厳しいようですが、結果も大切です。
なぜなら、良い結果を出す人は
良いプロセスの結果だから。
言い訳ばかりのプロセス重視は
成果を出せない人の言い訳に聞こえるときがあります。
やっぱり、頼りになる人は善い結果を出します。


2015年10月12日月曜日

右向け右

小さい頃、誰でも体験した「号令」
『右向け右』
その号令に従い右を向く。
大人になると中々この号令は???・・・。
何だかなーという感じ。
「右向け右」の号令に「右向け左」の人が多いこと。
まだまだ左に向くならまともかも!
「右向け止まれ」だったり、「右向け上下」だったり。
中々同じ方向に向かないことが多い。
理由を考える。
「知らない、できない、やる気ない」のどれかなら
解決できる。
右を知らない人だったら、右を教える。
できないなら、支援する。
やる気ないなら・・・・。どうするか?
「やる気が出るように導く」なんて
素敵なコメントが出ない今日この頃。
やる気ないなら、「場外で暴れてください」
なんて想ってしまう!
場内乱闘は皆さんに迷惑なので
是非、是非、「場外乱闘」を勧めます。
状況によっては、「右向け右」なんですね。
難しいですね。

2015年10月4日日曜日

やはり苦言力

部下を持つ人に身につけていただきたい力の一つ・・・
それは・・・。
なんてたって「部下に媚びない苦言力」です。
的確な「助言力」も大切ですが
人材育成にもっともっと重要なことは
言いにくいことも相手を大切に想うなら
言ってあげなきゃいけない苦言。
言う方も気持ちがよいわけではありません。
しかし、言わなきゃいけないときには、言わなきゃ。
そして、言われているうちが華かもしれません。
成長を期待しない人には、言いませんもの。
自分の回りに苦言を呈してくれる先輩、上司がいる人は幸せです。
まだまだ成長するチャンスがあります。
成長したいならば、本気で叱ってくれる人を持つことが大切です。
そんな人は自分にとって、「人財」宝物かもしれませんね!

2015年9月27日日曜日

大好きな言葉

疲れていると思考が止まる!
そんな時に想い出すマザーテレサの言葉。
『思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。』
この言葉を想い出すたびに、自分の運命は自分の責任でもある。
今ある状況を他人のせいにしない。
自分で乗り越えていく、少しの勇気と思考の転換が大切。
運命は自分自身の思考にあるのかもしれませんね。
辛くても、一歩踏み出すと幸せ。
いつの日も、スマイル・スマイル。
しかし、疲れたときは休むに限る。
思考停止の特効薬。
とりあえず休む。このとりあえずが運命を変えるかもしれませんね!
だって、思考と運命は繋がっていますもの。