部下を持つ人に身につけていただきたい力の一つ・・・
それは・・・。
なんてたって「部下に媚びない苦言力」です。
的確な「助言力」も大切ですが
人材育成にもっともっと重要なことは
言いにくいことも相手を大切に想うなら
言ってあげなきゃいけない苦言。
言う方も気持ちがよいわけではありません。
しかし、言わなきゃいけないときには、言わなきゃ。
そして、言われているうちが華かもしれません。
成長を期待しない人には、言いませんもの。
自分の回りに苦言を呈してくれる先輩、上司がいる人は幸せです。
まだまだ成長するチャンスがあります。
成長したいならば、本気で叱ってくれる人を持つことが大切です。
そんな人は自分にとって、「人財」宝物かもしれませんね!
2015年9月27日日曜日
大好きな言葉
疲れていると思考が止まる!
そんな時に想い出すマザーテレサの言葉。
『思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。』
この言葉を想い出すたびに、自分の運命は自分の責任でもある。
今ある状況を他人のせいにしない。
自分で乗り越えていく、少しの勇気と思考の転換が大切。
運命は自分自身の思考にあるのかもしれませんね。
辛くても、一歩踏み出すと幸せ。
いつの日も、スマイル・スマイル。
しかし、疲れたときは休むに限る。
思考停止の特効薬。
とりあえず休む。このとりあえずが運命を変えるかもしれませんね!
だって、思考と運命は繋がっていますもの。
そんな時に想い出すマザーテレサの言葉。
『思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。』
この言葉を想い出すたびに、自分の運命は自分の責任でもある。
今ある状況を他人のせいにしない。
自分で乗り越えていく、少しの勇気と思考の転換が大切。
運命は自分自身の思考にあるのかもしれませんね。
辛くても、一歩踏み出すと幸せ。
いつの日も、スマイル・スマイル。
しかし、疲れたときは休むに限る。
思考停止の特効薬。
とりあえず休む。このとりあえずが運命を変えるかもしれませんね!
だって、思考と運命は繋がっていますもの。
2015年9月23日水曜日
やはり表情は相手のもの!
以前に何回か呟きました!
「顔は自分のものだが、表情は相手のものです」
そして、患者に寄り添うということは
「言葉を添え、心を寄せ、優しい笑顔を添えることです」
臨地実習の学生には繰り返し伝えています。
先日、某携帯ショップに行き、故障の携帯について相談しました。
そこでビックリ!マスクかけたお姉さん。
何言っているのかちっとも聞き取れない。
「修理に半年かかります」お姉さん。
「え!半年ですか?半月ですよね」自分。
風邪ならカウンターに出てきちゃだめでしょう!
「店長出してください!」とは言わなかったが・・・。
やはり繰り返す、半年修理!!1
何だかなー!やめようかなーこの会社。
私たちは、顧客あっての仕事です。
良い表情が作れないなら休むべきでしょう。
マスクの対応じゃ信頼できないもの。
病院だから許されるマスク装着。
でも違います。
やはり、信頼を寄せるためには、「優しい表情と優しい言葉がけ」
自分の表情に責任もって仕事しましょうね!
某有名接遇講師。
「マスクかけても優しい表情」
無理でしょう!金融機関でマスクかけてのカウンターのお姉さんに
お金預けません。眼だけで信頼を得るなんて詐欺!
また、言い過ぎでした。
とりあえず、修理に出した携帯。買い直そうかなー!別の会社で!
「顔は自分のものだが、表情は相手のものです」
そして、患者に寄り添うということは
「言葉を添え、心を寄せ、優しい笑顔を添えることです」
臨地実習の学生には繰り返し伝えています。
先日、某携帯ショップに行き、故障の携帯について相談しました。
そこでビックリ!マスクかけたお姉さん。
何言っているのかちっとも聞き取れない。
「修理に半年かかります」お姉さん。
「え!半年ですか?半月ですよね」自分。
風邪ならカウンターに出てきちゃだめでしょう!
「店長出してください!」とは言わなかったが・・・。
やはり繰り返す、半年修理!!1
何だかなー!やめようかなーこの会社。
私たちは、顧客あっての仕事です。
良い表情が作れないなら休むべきでしょう。
マスクの対応じゃ信頼できないもの。
病院だから許されるマスク装着。
でも違います。
やはり、信頼を寄せるためには、「優しい表情と優しい言葉がけ」
自分の表情に責任もって仕事しましょうね!
某有名接遇講師。
「マスクかけても優しい表情」
無理でしょう!金融機関でマスクかけてのカウンターのお姉さんに
お金預けません。眼だけで信頼を得るなんて詐欺!
また、言い過ぎでした。
とりあえず、修理に出した携帯。買い直そうかなー!別の会社で!
2015年9月13日日曜日
プラス思考とマイナス思考
プラス思考は「ピンチをチャンス」と捉え、チャレンジする!
プラス思考は前向きで黒字型思考。
自分自身もどちらかというと「プラス思考」かもしれません。
でも「プラス思考」「マイナス思考」共に重要です。
けして「マイナス思考」が悪いわけではありません。
「プラス思考」は「いけいけどんどん型」で、時々疲れます。
「マイナス思考」はリスクマネジメント的であり慎重型。
「プラス」「マイナス」共に身につけることでバランスがとれます。
何よりも、思考のバランスが大切で「バランス思考」が重要です。
「いけいけどんどん」になりがちな時は、「慎重型思考」の人の意見を聞いてみること。
意識して、真逆の性格の人といると落ち着いたり、癒されたり・・・。
何事も「バランス」が重要かもしれません。
そして何よりも重要なことは
自分自身の性格を把握すること。
自身の思考の癖を意識すること。
やはり、自分自身を理解することからかもしれませんね。
プラス思考は前向きで黒字型思考。
自分自身もどちらかというと「プラス思考」かもしれません。
でも「プラス思考」「マイナス思考」共に重要です。
けして「マイナス思考」が悪いわけではありません。
「プラス思考」は「いけいけどんどん型」で、時々疲れます。
「マイナス思考」はリスクマネジメント的であり慎重型。
「プラス」「マイナス」共に身につけることでバランスがとれます。
何よりも、思考のバランスが大切で「バランス思考」が重要です。
「いけいけどんどん」になりがちな時は、「慎重型思考」の人の意見を聞いてみること。
意識して、真逆の性格の人といると落ち着いたり、癒されたり・・・。
何事も「バランス」が重要かもしれません。
そして何よりも重要なことは
自分自身の性格を把握すること。
自身の思考の癖を意識すること。
やはり、自分自身を理解することからかもしれませんね。
2015年9月6日日曜日
継続は力なり!
継続することは力となる。
力をつけたければ、とりあえず継続すること!
しかしながら、続けることは大変なことであり、信念が重要となります。
でも、肩の力を抜いて、もっと楽に考え私流にすると、こんな風ですかね。
継続するためには、「わくわく、うきうき、ドキドキ」すること。
そして、一番大切なことは、「楽しみながら行うこと・・・」
ただそれだけです。
「不平不満ばかりでも一日」
「わくわくしながら過ごしても一日」
どうせ過ごすなら、楽しく。
そして、『手間を惜しまず、こころを惜しまないと、今日が輝く』
継続するためには何よりも「こころを惜しまない」ことかもしれませんね!
力をつけたければ、とりあえず継続すること!
しかしながら、続けることは大変なことであり、信念が重要となります。
でも、肩の力を抜いて、もっと楽に考え私流にすると、こんな風ですかね。
継続するためには、「わくわく、うきうき、ドキドキ」すること。
そして、一番大切なことは、「楽しみながら行うこと・・・」
ただそれだけです。
「不平不満ばかりでも一日」
「わくわくしながら過ごしても一日」
どうせ過ごすなら、楽しく。
そして、『手間を惜しまず、こころを惜しまないと、今日が輝く』
継続するためには何よりも「こころを惜しまない」ことかもしれませんね!
2015年8月23日日曜日
モチベーション
モチベーション
「動機づけ」「やる気を起こす」色々な解釈があります。
ちょくちょく聞くこんなやりとり。
「上司に・・・言われてモチベーションが下がる」
「モチベーションが上がらないのでやる気が起きない」
そんなやりとりを聞いていて思う。
「誰のモチベーション」「モチベーションは人から与えられるもの??」
不思議、不思議。
自分のやる気を他人のせいにする。
一体モチベーションは誰のものなのか?
他者から与えられるモチベーションは長続きしません。
自分で自分を動機づけ、維持していく力。
自分のモチベーションなら、自分の責任で保つべきである。
他者から与えられる動機づけより、自分で自分を動機づけられる力。
モチベーションは自分のものと考え、自分で維持していくことこそ
自律の基本中の基本かもしれません。
難しいが努力しないといけないかも!
なぜなら、自分の成長は他人の責任ではなく
自分の責任ですから。誰のためのモチベーション?
「動機づけ」「やる気を起こす」色々な解釈があります。
ちょくちょく聞くこんなやりとり。
「上司に・・・言われてモチベーションが下がる」
「モチベーションが上がらないのでやる気が起きない」
そんなやりとりを聞いていて思う。
「誰のモチベーション」「モチベーションは人から与えられるもの??」
不思議、不思議。
自分のやる気を他人のせいにする。
一体モチベーションは誰のものなのか?
他者から与えられるモチベーションは長続きしません。
自分で自分を動機づけ、維持していく力。
自分のモチベーションなら、自分の責任で保つべきである。
他者から与えられる動機づけより、自分で自分を動機づけられる力。
モチベーションは自分のものと考え、自分で維持していくことこそ
自律の基本中の基本かもしれません。
難しいが努力しないといけないかも!
なぜなら、自分の成長は他人の責任ではなく
自分の責任ですから。誰のためのモチベーション?
2015年8月16日日曜日
ピンチがチャンス
ちょくちょく聞く言葉
「ピンチがチャンス」
確かに、考えようでは「ピンチはチャンスになりうる」
しかしながら、差し迫ったピンチの状況で無邪気に
「ピンチがチャンス!皆で乗り切ろう!」なんて言えない。
ピンチをチャンスに変えるだけの「戦略」がなければ
ただの、かけ声にしかならない。精神論のみで語っても、「ピンチはピンチ」
チャンスに変えるためには、幾つも考えられますが
とりあえず「地道な努力と、手間を惜しまず、“こころ”を惜しまないこと」
日頃の積み重ねが重要かもしれません。
ただし、口で言うほど楽ではありません。
「ヘッドワーク・フットワーク・ハートワーク」の三位一体の活動が大切かも!
3ワークのバランスが大切かもしれませんね!
しかし、今年の夏は暑すぎて仕事効率がさがります。
3つのワークが崩れっぱなしの私です。
「ピンチ!」です。大変だ・・・。
「ピンチがチャンス」
確かに、考えようでは「ピンチはチャンスになりうる」
しかしながら、差し迫ったピンチの状況で無邪気に
「ピンチがチャンス!皆で乗り切ろう!」なんて言えない。
ピンチをチャンスに変えるだけの「戦略」がなければ
ただの、かけ声にしかならない。精神論のみで語っても、「ピンチはピンチ」
チャンスに変えるためには、幾つも考えられますが
とりあえず「地道な努力と、手間を惜しまず、“こころ”を惜しまないこと」
日頃の積み重ねが重要かもしれません。
ただし、口で言うほど楽ではありません。
「ヘッドワーク・フットワーク・ハートワーク」の三位一体の活動が大切かも!
3ワークのバランスが大切かもしれませんね!
しかし、今年の夏は暑すぎて仕事効率がさがります。
3つのワークが崩れっぱなしの私です。
「ピンチ!」です。大変だ・・・。
登録:
投稿 (Atom)