2015年2月23日月曜日

休日

最近、やたらと休日後の体調不良を訴える人が多い。
季節の変わり目のせいかと思いますが・・・。
とにかく、気を遣いすぎる人が多い。
「他人に迷惑をかけたくない」という配慮が強すぎて
いつも、不安や緊張にとらわれ、疲れている。
特に休日後は元気がない。
休日は休日。割り切りが必要。
仕事か休憩かと迷ったら、とりあえず休憩。
とりあえずビールみたいな。
休日は人間関係を休む日であっても良いのかもしれません。
休日後ぐったりとしている人にお勧め本。
「休む技術」西多昌規著
かしこくコスパを上げる大人のオン・オフ術が書かれています。
休むにも、技術がいる世の中とは、不思議、不思議。
休日は休日。思いっきり、休日です。

2015年2月16日月曜日

言霊(ことだま)

言葉には、魂が宿る
いつも不足や不満を口に出している人は
なんだか寂しそう。
「言霊」という言葉があるように
「良い言葉を発すれば良いことを招き
悪い言葉は災いを招く」と言われます。
人を羨むより、不満を抱くより
一日一日、大切に、楽しい気持ちで過ごす方が
人生ムダにしていない。
時間は万民に等しい。
一日、大切にする事は、自分を大切にしていることと
同じかもしれません。
嫌な言葉を発すれば、自分に必ず返ってきます。
「ここだけの話し」が多い人ほど
あちこちでしょうね!
「言の葉」は「言の霊」
「ここだけの悪い話し」にはご注意!
悪い気が流れます。
その場から離れるのが得策。
「やる気、勇気、元気」も気の流れです。
見えないだけに、やっかいな『気』と『言霊』です。

2015年2月2日月曜日

大事なもの

困難な出来事に遭遇する時
人それぞれ対応が異なる
困難な場面こそ『人となり』が現れる。
おちゃらけてごまかす人
他人への責任転嫁
言い訳せず自分の責任とする人
などなど、あげたらきりがない。
そんな時、浮かんだ一言。
『肝心なのは、あなた自身の一生懸命』
『大切なのは自分を取り巻く、全てへの感謝』
『大事なのは“こころ”』
本当に大切なのは『心根』かもしれないと・・・。
こころの根っこを見極める事が
大切かもしれません!
その人の『根っこ』の部分を見極める力
次年度に向けて『大事なもの、大事な者』を
見極めなければなりませんね!
『やる気、元気、勇気』を兼ね備えた人材(人財)は何処に居るのか?
宝探しはとっても難しい!




2015年1月26日月曜日

びっくりした!

今日は久しぶりに本当にびっくりした。
何がビックリしたって、「今頃、こんな接遇ってあるんだ」
と思うくらい、ひどい接遇に出会った。
受付の若い事務員らしき娘さん。
そのぶっきらぼうな言い方。
「昨日いやなことありました?体調でも優れませんか?」
と聴きたくなるような態度。
皆、大人だから黙ってるけど・・・。
当院だったら早速苦情でしょうね!
そこで、「仕事ってなんだっけ?」と考えた。
やはり仕事とは「ヘッドワーク・フットワーク・ハートワーク」
の三位一体のダイナミックなものである。
3つのワークをバランス良く身につけて発揮するものである。
どんな仕事でも、一つでも欠けないよう努力する必要があると思う。
もの凄く混んでいたから、きっと疲れていたのでしょう。
でも、職場内の誰に言ったらいいのでしょうか?
ハートワークが最も大切なのに・・・。
きっと、誰にも注意されないから成長できないのかな?
可哀想だななんて、勝手に思ってしまった。
人に聴くと「名物お嬢さん」らしいです。
「人のふり見て何とかです」自分自身を振り返る機会になりました。
学んだわー、今日も。

2015年1月19日月曜日

最善を尽くす

本日は、病院の休日にもかかわらず
「次世代管理者育成研修」の最終回、発表会でした。
テーマは経営改善の課題解決策のプレゼンテーションでした。
10チームがプレゼンを行い、素晴らしい発表会でした。
何が素晴らしいか?
当院は赤字続きの経営改善が急務となっていました。
その中で、忙しい医師が熱心に研修に取り組み
発表までしていただいた事に本当に感動すると同時に
病院での医師の力の偉大さに感謝すると共に
チーム医療って色々並び立てるより
まずは、「想いの共有」なんだとつくづく思いました。
辛いときこそ、「できない言い訳より、できるためには何をするか」
まさに、専門職と言われている専門はどんな意味合いなのか?
辛いときこそ力を合わせ、最善を尽くす。
個々の最善は何なのか。
本当に学ばせていただきました。
やっぱり依田窪病院は最高の医療チームです。
夢や希望に溢れています。
本当に素敵な一日になりました。
講師の下田先生、受講生の皆さん有り難うございました。
皆で、頑張りましょう。勇気を頂きました。

2015年1月12日月曜日

次年度に向けて

いよいよ次年度に向け計画する。
新たなマネジャーを選ぶ時期でもある。
そんな時、マネジャーに任命してはいけない決まりがあります。
①強みより弱みに目を向ける者をマネジャーに任命してはならない。
 できないことに気づいても、できることに目のいかない者は、組織の精神を低下させる
②何が正しいかよりも、誰が正しいかに関心を持つ者をマネジャーに任命してはならない。
 仕事よりも人を重視することは一種の堕落であり、やがて組織全体を堕落させる。
③真摯さよりも、頭の良さを重視する者をマネジャーに任命してはならない。
 そのような者は人として未熟であって、しかもその未熟さは通常なおらない。
④部下に脅威を感じる者を昇進してはならない。そのような者は人間として弱い。
ドラッカーのマネジメント「基本と原則」の一節。
次年度に向けての人事異動
昇格、承認、異動の時期に今一度読み直す。
任命すべき人は大勢いるが
任命してはいけない条件を読み返さなければなりませんね。
とっても難しい・・・。

2015年1月2日金曜日

謹賀新年

2015年明けましておめでとうございます!
昨年はつたない呟きにお付き合いいただき
有り難うございました。
本年もぶつぶつ呟きますが
お付き合いくださいませ。
本年は今までの呟きのまとめとして
某雑誌に連載で呟く機会を頂き
のびのびと執筆させていただきます。
自分では気がつきませんが、どこか違っている
看護部長らしいです。
連載させていただく機会を頂いた編集者の方に
感謝いたします。
自分はごくごくふつうだと思っていますが
ちょっと違うらしいです。
本年の初めの一言。
「今日頑張れない人は、明日も頑張れない
今日頑張る人が、明日を頑張れる」
明日は、一日いちにち頑張る人に
明るい日があるのかもしれません。
明日は、愛他。
他の人の幸せを願うことから
もちろん、自分の幸せも。
明るい日があるのかも・・・。
けして、宗教家ではありませんが。