2013年2月11日月曜日

「気」

諸葛孔明が好きで「風水」に興味を持ち、少しだけ「風水」を学びました。
最もお遊び程度の学びです。
但し侮れないのが「風水」です。風水では目に見えない「気」を大事にします。
面接をする機会が多い方は、この目に見えない「気」を意識すると良いかも。
力尽きている人の面接で「頑張れ、頑張れ」と気合を入れても当然無理です。
瞬間、瞬間に感じた雰囲気を、単なる「気のせい」とやり過ごすのでなく
相手の「気」を捉えながら、「励ましたり、叱ったり」。
言いにくいことも、相手を大切に思うなら「勇気」を持ち言わなければならないときもあります。
そして、「本気」をもって正さなければならない時もあります。
いずれにせよ「気」はつきものです。
相手を「やる気」にさせるためには、「本気」で「根気」が要りますね。
「気」とは見えないだけに、『やっかい、やっかい』
くだらないことに、やたら興味をもち楽しんでいる私は「呑気、気楽」そのもの。
明日から、また次年度の計画を立てなければ。
「本気モード」になりますか・・・と言いながら、風水学の本ばかり。


2013年2月4日月曜日

人事

人事と書いて「ひとごと」とも読めます。
但し、人事はけして他人事ではありません。
2012年度もあと少し。
次年度に向けての人事異動。人材は人財。
その人らしく、持っている力を余すことなく発揮できるよう
新しい部署での活躍を期待し異動依頼。
「適材適所の配置をして欲しい」と、この時期賑やかな外野の声。
春に出てくる土筆やふきのとうは可愛いが・・・。
可愛くない、この時期の外野の声。
人事異動は思いつきではないのです。
3年から5年先まで大方決まっています。だって、組織にとって
大事な大事な人材は財産ですから。宝物ですからね。大切です。
適材適所なんて最初から分かっていたら
苦労しません。
相手の可能性を信じて任せる。
人事は可能性。そして、夢や希望かもしれませんね。



2013年1月28日月曜日

叱ると褒める パート2

前回呟いた「叱ると褒めるのコツ」の「叱る」について。
 権限を委譲し、実践を通して部下(後輩)の成長を
促進させる上司(先輩)の行動は「叱る」と「褒める」です。
努力しているときは、こころから認めて褒め、努力が足りないときは
こころを込めて叱ることが大切だと思います。
今回は「叱る」のコツを。(自分自身の体験)根拠は無いかも!

叱るときは褒める以上に周りの影響を考えましょう。
まず叱るときは「場所、時間、相手のメンツなど」考慮しなければなりません。
1.人前で叱らない。(叱る内容によって意図的に人前で叱ります)
2.朝は叱らない。(重要なことは別)
3.感情的に叱らない。本人が考えられるよう心を込めて叱る。
4.モチベーションを上げる叱り方。次の行動が起こせるように支援する

叱ることは、褒める以上にエネルギーが必要です。
 上司は叱ることは避けてはいけません。
「部下に嫌われたくないから、良い上司と思われたい」
と言う気持ちから、部下の間違った行動を叱らないことは
成長の妨げであり、上司としての職務怠慢なのです。
怖いことに「うちの上司は何でもやってくれる、優しい上司」
といっている部下が多い部署は、数年後恐ろしいことに!
成長がストップしているかも。気がついたら後輩に追い越され
支援が無ければ何も出来ない人になっているかも知れません。
一時の表面的な優しさより、真剣に叱ってくれる人を
もつ人は「とっても幸せかも」しれませんね。

2013年1月21日月曜日

叱ると褒めるのコツ

成長を促進させる上司(先輩)の行動は、「叱る」と「褒める」です。
努力しているときは、こころから認めて褒め、努力が足りないときはこころを込めて叱ることが大切です。
管理者の「叱る」と「褒める」は部下へのプラスのストロークだと思います。
ただし、「叱り方、褒め方」にはコツがあります。
今回は褒め方の3原則をお伝えします。
褒め方の3原則は、「すぐ褒める、短く褒める、人前で褒める」と言われています。
人前で褒めることはちょっと恥ずかしいかも知れません。
でも、恥ずかしがらずに、短く簡潔に感動を伝える努力は必要です。
そうは言っても、「思いを口に出す」こんな簡単なことがなかなかできません。
さりげなく「褒める」。こころを込めて「褒める」。
「媚びる」と異なる「褒める」は人を育てる大事な行動。
この「こころを込めて褒める」は相手を大切に思う行動です。
媚びるは、自分を大切に思う行動かもしれませんね。
どちらも大切だからややこしい・・・・。
次回は、褒める以上に難しい「叱る」のコツをお伝えします。

2013年1月15日火曜日

表情は誰のもの?

最近であった出来事。
いつもいつもニコニコしていて癒される人が居る。
なぜだろうと考える。考えると、自身がニコニコしている姿に
憧れていることが多い。
困難な出来事が続くとき、イライラする時
どうしても会いたくなる人が居る。
ただ傍に居て貰うだけでほっとする。
一緒に悩んで解決するのでなく、ただ居るだけで落ち着く。
患者さんにとって、癒される看護師が居るんだろうな。
なんて考えながら、新人オリエンテーションで話す
こんな言葉を思い出す。
「貴方の顔は自分のもの。貴方の表情は相手のもの」です。
だからこそ、嫌な事があっても相手に不快な思いをさせない
努力が必要。
美しくても、もしいつも不満顔の方が居たら・・・・。残念なことです。
自分が辛くても、本当に辛い人の前では、マスクをかけてごまかざす
プロになって貰いたいな・・・なんて。




2013年1月7日月曜日

外柔内剛

最近、出会った方の印象が「外柔内剛」。
この言葉がピッタシだった。
たいがいの方は、「外剛内柔」になりがち。
「外柔内剛」とは、外見は優しそうだが、心の中は何事にも左右されない強い意思を
もっていること。
まさに、ぴったり。
基軸がぶれない人は、いつも騒がない。堂々として、いたって普通。
大きな決断するときは、「外柔内剛」の方に近づきたくなる。
そして、判断に迷うときは、「外剛内柔」の方とは距離を置かなければならない。
判断が鈍る。
次年度に向けて「人事」を構築するとき、人事を人事(ひとごと)に考えている
人の発言に惑わされることなく、粛々と進めたいものです。
それにしても、次年度に向けて、何人の人が計画立てているか?気になるところです。
平成25年度丸は、誰を乗せて、どこに向かうべきでしょうか?
いやはや。占いで決めたら楽なのに(不真面目すぎるかな!)
宝くじも当たらなかったから無理かな・・・・。真面目に考えよー。


2013年1月1日火曜日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
2013年もスタートしました。今年も、つたない呟きにおつき合い頂き有難うございます。
昨年の年末にさまざまな出来事が起き「事件は現場で起きる」とつくづく感じました。自分が何を行うべきか?
空回りする解決策にふと思いました。ドラッカーを読み直そう。
そこで読み直しました。「はじめて読むドラッカー 自己実現編」
読んでいくうちに思い出しました。p151。“真に例外的な問題を除き、あらゆる問題が基本の理解に基づいた解決策を必要とする。・・・中略、間違いは、一般的な状況を特殊な問題の連続としてみることである。
一般的な状況としての理解を欠き、したがって解決についての原則を欠くために、現場対応的に処理することである。結果は、常に失敗と不毛である”
いつも、「点で物事を考えない、線にして、そして、面で捉え考えること」の原則を忘れていました。
 今年は以前に読んだドラッカーを読み直すことにします。
そして、じっくり考え、バタバタせず、物事の本質を見極められるよう精進したいものです。
楽しい1年になることを願いながら。今年も宜しくお願いいたします。