2019年2月25日月曜日

ピンチはピンチ!

あちこちでお話しする機会を頂き、いいたい放題の私です。
特に語ってしまうこのフレーズ
「ピンチはチャンス!」なんて乗りで言ってしまう管理者はいかがなものか?
???
無邪気なのもいい加減にしてほしいと思ってしまう。
「ピンチはピンチです」
管理者は
「ピンチをチャンスに変えられる対策を常に考えていること」
「想定外を想定内に準備していること」
などなど・・・・
ピンチはチャンスなどと無邪気に言っていると
本当にピンチはピンチです。笑ってごまかせませんね。
何事も状況を把握して発言することが重要ですね。
子供の無邪気は可愛いが
マネジャーと呼ばれる私たちは無邪気でいられませんね
気をつけよーと



2019年2月18日月曜日

口癖

口癖は生き癖になります。
良い言葉を発すると元気になります。
いつもいつも不平不満を抱き口癖になると生き癖になります。
顔つきも変わってきます。
そして、そして、何よりも周りに迷惑です。
不満や愚痴ばかりの人に合わせて大人の対応。
聞いているようで聞いていない。
でも、でも、本当にその人を想うならば注意してあげることが大切!
その人はいいかもしれませんが、周りへの影響を考えると野放しはいけません。
そして、100−1=0です。1人の発言が全体の評価となってしまう。
次年度に向けての人事戦略!
人は宝であり罪にもなる人材
誰が人財で誰が人罪となるのか
口癖は生き癖になります。愚痴が与える周りへの影響を考える
誰が人財となるのか?誰が人罪となるのか?
日ごろの口癖を考えます・・・。

2019年2月11日月曜日

働き方改革パートⅡ

またまた、働き方改革について
まあとにかく、「働き方改革ブーム」
少し騒ぎすぎ・・・???
勘違いしないこと!
「働き方改革」=「働きやすい環境」
休みを多くする!超過勤務を少なくする!なんて考えている人は・・・。
根本は!なに?
仕事の質を向上させるために生産性のある仕事をするために
どうしなければならないのか自身で考えることが大前提!
ことわざにあるように。「過ぎたるは及ばざるがごとし」
要するに
「働きすぎ」「働かな過ぎ」もダメなのでは!質の良い仕事。質の良いサービスは何か
どうすれば生き生き働けるのか自分で考え行動することが大事。
まずは、他者が考える前に、自分の仕事ぶりを見直すことが大切かもしれませんね。
まずは自身で考えること。
かもしれません。

2019年2月4日月曜日

働き方改革

先日、働き方改革についての研修を受講しました。
とても勉強になりました。
しかしながら、WLBよりもWLMを呟いている私は
この働き方改革に少し違和感。
なぜならば、働き方改革を進めるのは管理者で一部の人が頑張るものではありません。
WLBもそうですが、仕事と生活のバランスがとれるよう環境を整えるのは自分自身です。
WLBよりも大切なことは自身で取り組むWLM
仕事と生活をマネジメントするのは自身だということです。
働き方改革は上司が整える職場環境と勘違いしないことが大切!
自分自身の努力が大前提にあると思います。
そして、大事なことは・・・
生き生きと働き、患者さん家族へより良いケアを提供すること
そんな目的を忘れずにいたいものだなーとつくづく考えた研修でした。

2019年1月28日月曜日

成果を出す仕事術

成果を出すにはちょっとした思考の転換が必要です。
重要なことは、「仕事は思い切りと抜きどころをわきまえ、成果を出すことが目的」
「自己満足の完全にやること」が目的ではありません。
そのためには、なんと言っても『断捨離仕事術:いい加減と良い加減のさじ加減』
マイナスの完全主義から脱却することです。
具体的には
1.必要に応じて現実的な目標設定ー誰にだって限界はあるー
2.小さくとも確実な改善を目指すー小さなことからコツコツとー
3.100%未満を目指す!-80%でもOK-
4.プロセスに集中するー頑張っている自分を褒めるー
5.目標を達成できない不安に真摯に向き合うー何とかなるさ!で乗り切るー
6.間違いを祝福し、失敗から学ぶー失敗はむしろプラスであるー
7.All or Nothing思考を徹底的に避けるー限りなくグレーも歓迎ー
ちょっとした思考の転換で少し気持ちが楽になります。


良い結果を出すためには、向き合う仕事を苦痛に感じ辛く過ごすより
一つでも成果が出たときに喜び、自分を褒めること!
大事なことは自分で自分を褒めること。自分を大切に思うこと!
まずは、思考の転換でよい結果が生まれるかもしれませんね。
きっと・・・。





2019年1月21日月曜日

他者の目を気にすることが引き起こすこと~「何が正しいのか」を育てる~


何か困難な場面に遭遇するとき、私が大事にしていることは、「誰が正しいのかより、何が正しいのか。誰が悪いのかより、何が悪いのか」を考えることです。さらに、「やり方」を考えるよりも、「あり方」を考えることです。これは、常に人の目、他者の目を気にしないことなのだと思います。そのためには、「何が正しいのか」、「何が悪いのか」を冷静に考える力が必要となります。

 

例えば、上司の目ばかり、上司の評価ばかり気にする部下はどこか萎縮しているように感じられます。ただ、よくよく考えてみると、上司の評価を気にする部下を育成している上司そのものが他者の評価ばかりを気にしがちのように見えます。

 

自分の成長より、他者と比較することが好きな上司の下には、他者と比べる部下が育ちます。「人は育てられたようにしか、育たない」からだと思います。私はこれを“負のスパイラル育成”と勝手にネーミングしています。

 

他者がどうかより、自分がどうしたいのかをしっかりと考え、どのような行動をとるべきかの意思決定できる能力は新人の時から醸成するべきだと思います。それは「媚びない精神」を育てることにつながるのだと思います。時々見受けることがあるのですが、部下に媚びる上司を見て、部下自身がどう思うのかを考えていただきたいと思うのです。当たり前のことではありますが、上司は役割モデルであることを今一度振り返っていただきたいと思うのです。

 

何事も、他者の目ばかり気にしすぎると本質を見失うことになりかねませんし、何が正しいのかという判断ができなくなってしまいます。

人材育成は人財育成であり、人は組織にとって大切なたから宝です。新人の時から「誰が正しいのかより、何が正しいのか。誰が悪いのかより、何が悪いのか」が判断できることを教えることは上司の役割であり責任だと思うのです。

2019年1月7日月曜日

謹賀新年

2019年がスタートしました。
2018年にやり残したことを行っているので、何だかグダグダスタートです。
皆さんはいかがですか?


私自身、年頭に決めたことがあります。


一つ目は、「諦めないこと」
二つ目は、「投げ出さないこと」


この二つを実践していきたいと思います。
実際できるか分かりませんが・・・。


呟いた以上、有言実行です。
頑張りすぎないよう、頑張ります。


いい加減は、良い加減でもありますから!適当に!