頑張り屋さんに多い「ワーカーホリズム」
いつまでたっても帰ろうとしない!
でも、でも、前のめりの頑張りは続きませんよ。
休まない≠休めない
帰らない≠帰れない
休まないのか?休まないのか?
帰らないのか?帰れないのか?
自分の当たり前を見直しませんか!
頑張りは8割程度でOKです。
仕事は思い切りと抜きどころをわきまえ、成果を出すことが目的です。
「完全にやること」が目的ではないはずです。
「いい加減は良い加減」手抜きも大切です。
手抜きばかりの私が言っても真実味がないですね・・・(笑)
2018年9月25日火曜日
他者ばかり気にする!
誰が正しいかより、何が正しいか。
誰が悪いかより、何が悪いか。
常に人の目、他者の目ばかり気にしないことが大切。
何が正しいか!何が悪いのか冷静に考える力。
上司の目ばかり、上司の評価ばかり気にする部下はどこか萎縮。
でも考えると、上司の評価を気にする部下を育成する上司は
なぜか、他者の評価ばかり気にしている。
そして、週末と週明けはなぜか機嫌が悪い。
このなぜかが分かれば苦労しない
自分の成長より、他者と比較することが好きな上司の下には
他者と比べる部下が育つ。
これを負のスパイラル育成と勝手にネーミング。
他者がどうかより、自分がどうしたいのか。
そして、大事なことは
誰にも媚びない精神
部下に媚びる上司を見て部下はどう思うのか
そして、役割モデルとして成立するのか
考えなければなりませんね。
誰が悪いかより、何が悪いか。
常に人の目、他者の目ばかり気にしないことが大切。
何が正しいか!何が悪いのか冷静に考える力。
上司の目ばかり、上司の評価ばかり気にする部下はどこか萎縮。
でも考えると、上司の評価を気にする部下を育成する上司は
なぜか、他者の評価ばかり気にしている。
そして、週末と週明けはなぜか機嫌が悪い。
このなぜかが分かれば苦労しない
自分の成長より、他者と比較することが好きな上司の下には
他者と比べる部下が育つ。
これを負のスパイラル育成と勝手にネーミング。
他者がどうかより、自分がどうしたいのか。
そして、大事なことは
誰にも媚びない精神
部下に媚びる上司を見て部下はどう思うのか
そして、役割モデルとして成立するのか
考えなければなりませんね。
2018年9月17日月曜日
2018年9月10日月曜日
甘言・苦言
管理者に必要な力
甘言よりも苦言力!
本当に困った上司とは?
部下に媚びる+甘い言葉ばかりしか言えない上司
こんな上司の下に育った部下は気の毒です。
甘えることが当たり前!
上司は何でも肩代わり!
そして何よりも1年で甘言文化・甘言部署を修正するのに3年!
上司のカラーは部署のカラー!
上司の文化は部署の文化!
承認と甘言とは異なります。
ダメなことはダメと叱れる上司。
そんな上司の下で部下は育つものです、
良い緊張感の下で人は育つものです。
「やっとくよー」「任せておいて」姉御肌の上司は、一昔前までは大歓迎。
承認と甘言は異なることを伝えていかなければなりません。
言いにくても。
それが役割ですから。
そして大事なことは
「誰が正しいかより、何が正しいか」を見極められる
そんなスタッフを育てることが管理者の責務かもしれません。
甘言よりも苦言力!
本当に困った上司とは?
部下に媚びる+甘い言葉ばかりしか言えない上司
こんな上司の下に育った部下は気の毒です。
甘えることが当たり前!
上司は何でも肩代わり!
そして何よりも1年で甘言文化・甘言部署を修正するのに3年!
上司のカラーは部署のカラー!
上司の文化は部署の文化!
承認と甘言とは異なります。
ダメなことはダメと叱れる上司。
そんな上司の下で部下は育つものです、
良い緊張感の下で人は育つものです。
「やっとくよー」「任せておいて」姉御肌の上司は、一昔前までは大歓迎。
承認と甘言は異なることを伝えていかなければなりません。
言いにくても。
それが役割ですから。
そして大事なことは
「誰が正しいかより、何が正しいか」を見極められる
そんなスタッフを育てることが管理者の責務かもしれません。
2018年9月4日火曜日
継続すること
『継続は力なり』 よく耳にする言葉です。
何事も根気強く、継続することで、力となる。
とても大事なことですね。
では、継続するためには、どのような工夫が必要なのでしょうか?
以前に学んだ言葉があります。
「天才は、努力する人にはかなわない」
「努力する人は、楽しむ人にかなわない」
継続するためには、楽しく取り組むことが重要!
何事も楽しく行う工夫が必要なのです。
天才で楽しみながら努力する人は最強かもしれませんね。
でも、天才と呼ばれなくても、楽しみながら努力することで
継続できるかも。
そして、継続は力なりかもしれませんね。
何事も根気強く、継続することで、力となる。
とても大事なことですね。
では、継続するためには、どのような工夫が必要なのでしょうか?
以前に学んだ言葉があります。
「天才は、努力する人にはかなわない」
「努力する人は、楽しむ人にかなわない」
継続するためには、楽しく取り組むことが重要!
何事も楽しく行う工夫が必要なのです。
天才で楽しみながら努力する人は最強かもしれませんね。
でも、天才と呼ばれなくても、楽しみながら努力することで
継続できるかも。
そして、継続は力なりかもしれませんね。
2018年8月27日月曜日
無鉄砲と勇気
先日、師匠と慕っている方に一言頂きました。
「無鉄砲なヒトと勇気あるヒトは異なる」
「計画性も持たず、リスクも考えず、前に進むのは無鉄砲。勇気あるとは言えない」
「あらゆるリスクを考えながら計画的に改革を進められるヒトこそ勇気あるヒト」
「何事もとりあえずやってみよう!」と進める私をみて無鉄砲だと一言。
反省と共に、他者には、「ジョセフ・L・バダラッコの静かなリーダーシップを読んでみて」
なんて言っているのに、実践できていないのは私自身でした。
復習の意味も込めて1節ご紹介します。
「静かなリーダーシップ
困難で重要な人間の問題のほとんどは、
社内、社外を問わず、トップのだれかによる
速やかで決定的な方策によって解決するわけではない。
重要なのは、脚光とはほど遠い人々が行う、
慎重で思慮深く実践的な小さな努力である。
すなわち、世界を動かして変革するのは、
静かなリーダーシップなのだ。」
あらためて、秋の夜長に読み直さなければ・・・。
反省、反省。
「無鉄砲なヒトと勇気あるヒトは異なる」
「計画性も持たず、リスクも考えず、前に進むのは無鉄砲。勇気あるとは言えない」
「あらゆるリスクを考えながら計画的に改革を進められるヒトこそ勇気あるヒト」
「何事もとりあえずやってみよう!」と進める私をみて無鉄砲だと一言。
反省と共に、他者には、「ジョセフ・L・バダラッコの静かなリーダーシップを読んでみて」
なんて言っているのに、実践できていないのは私自身でした。
復習の意味も込めて1節ご紹介します。
「静かなリーダーシップ
困難で重要な人間の問題のほとんどは、
社内、社外を問わず、トップのだれかによる
速やかで決定的な方策によって解決するわけではない。
重要なのは、脚光とはほど遠い人々が行う、
慎重で思慮深く実践的な小さな努力である。
すなわち、世界を動かして変革するのは、
静かなリーダーシップなのだ。」
あらためて、秋の夜長に読み直さなければ・・・。
反省、反省。
2018年8月20日月曜日
顔は自分のもの、表情は相手のもの
ちょっと前にブームだった、「ざわちんものまねメーク」
少しずれるけど、出勤すると『ざわちん』のように必ずマスク!体調が悪いかと尋ねる
と、深い意味はありません。
出社から退社まで徹底してマスクで通します。
ざわちんほど、眼力はありません。
多分、病院は汚染しているから「自分が大事・・・」としか思えない様子に見えてしまいます。
今一度、『ざわちんもどきナース』を見直しませんか?
少しずれるけど、出勤すると『ざわちん』のように必ずマスク!体調が悪いかと尋ねる
と、深い意味はありません。
出社から退社まで徹底してマスクで通します。
ざわちんほど、眼力はありません。
多分、病院は汚染しているから「自分が大事・・・」としか思えない様子に見えてしまいます。
そんな時、いつもスタッフに伝えている一言があります。
「顔は自分のものですが、あなたの見せる表情は相手のものです」
「心身共に傷ついている患者さんにとって、ナースの表情はケアの一つです」
マスクで顔を覆い、暗い聞きにくい声で、「お加減はいかがですか?」なんて聞かれても
余計具合が悪くなる気がします。
ざわちんほど眼力に自信があれば別ですが・・・・
とある講師がお話されていました。
「プロの皆さんは、眼だけでも表現できる力をつけることも大切です」と・・・
否定する気はありませんが、難しいです。
とにかく、ナースの表情は大切なケアの一つです。
「相手を慈しむ眼差し、声かけなどは、確かな技術や知識より、よっぽど大切なのに」
なんて思う私も時々、しかめっ面!
気をつけましょう!表情は相手のものでしたね。
今一度、『ざわちんもどきナース』を見直しませんか?
登録:
投稿 (Atom)