平成30年度 新年度がいよいよ始まりました。
新人オリエンテーションでの少し緊張した新入職者を見ていると
フレッシュで爽やかなとてもいい感じです。
初日の気持ちを忘れずに
感動ある日が過ごせるよう願うばかりです。
組織において
100-1=99ではありません。
100-1=0になることもあります。
100人の行いが良くても、1人の信頼を無くす行いがあれば
0になってしまうか、それ以下になります。
そのぐらい、一人ひとりが大切な存在であり、大事な人財です。
働くときは働き、休むときは休む。
バランスを大切にしましょう。
これからの新人さんに期待すると同時に
のびのびと自分らしくがんばることを希望します。
ファイトです!
2018年3月26日月曜日
納得!
この頃つくづく思うこと。
「口癖は生き癖」
いつもいつも不満顔の人の発言は
いつもいつも不平不満!
聞いているだけで、疲れます。
いつもいつもニコニコ顔の人の発言は
いつもいつも前向きで明るくなる。
なんでだろう?と思う。
自分なりの解釈
やはり、『口癖は生き癖』
良い言葉を発する人は、他人も自分も生き生きと元気。
「嫌だなー」なんて言葉ばかりを発する人は、人も自分も元気なくなる。
どうせなら、自分も他人も元気になる言葉を癖にすれば
耳から入り、また自分に返ってくる。
要するに、「口癖は生き癖」
不満ばかり言っていると、不満ばかりの人生かもしれません。
ならば、自分も他人も元気になる発言をしたいものです。
難しいですね。
「口癖は生き癖」
いつもいつも不満顔の人の発言は
いつもいつも不平不満!
聞いているだけで、疲れます。
いつもいつもニコニコ顔の人の発言は
いつもいつも前向きで明るくなる。
なんでだろう?と思う。
自分なりの解釈
やはり、『口癖は生き癖』
良い言葉を発する人は、他人も自分も生き生きと元気。
「嫌だなー」なんて言葉ばかりを発する人は、人も自分も元気なくなる。
どうせなら、自分も他人も元気になる言葉を癖にすれば
耳から入り、また自分に返ってくる。
要するに、「口癖は生き癖」
不満ばかり言っていると、不満ばかりの人生かもしれません。
ならば、自分も他人も元気になる発言をしたいものです。
難しいですね。
2018年3月19日月曜日
がんばらない技術
頑張らなければいけない年度末に
アクセル踏まなきゃいけないこの時期に
読んでしまうこの書籍
西多先生著『がんばらない技術』
「がんばらないをがんばる自分とのつきあい方」
などなど・・・。
がんばっていない自分が読む本ではなさそうだが
読んでしまい。また、納得!
「目標を下げる」=「敗北」ではありません。目標を「下げる」のではなく
ゴールを変えるだけなのです。
不完全な自分だからこそ次がある。などなど。
1年間の活動報告のこの時期に
あれもできなかった、これもできなかったと反省しきりですが
あれもできた、これもできたと、小さなことも自分で認め承認する。
できなかった理由も大切ですが、できた理由を考えたほうが
元気出るかも。
またまた「超ポジティブ思考」の自分にあきれます。
でも、まあいいか!なんて。
アクセル踏まなきゃいけないこの時期に
読んでしまうこの書籍
西多先生著『がんばらない技術』
「がんばらないをがんばる自分とのつきあい方」
などなど・・・。
がんばっていない自分が読む本ではなさそうだが
読んでしまい。また、納得!
「目標を下げる」=「敗北」ではありません。目標を「下げる」のではなく
ゴールを変えるだけなのです。
不完全な自分だからこそ次がある。などなど。
1年間の活動報告のこの時期に
あれもできなかった、これもできなかったと反省しきりですが
あれもできた、これもできたと、小さなことも自分で認め承認する。
できなかった理由も大切ですが、できた理由を考えたほうが
元気出るかも。
またまた「超ポジティブ思考」の自分にあきれます。
でも、まあいいか!なんて。
2018年3月12日月曜日
根回しのための根回し
この頃ちょくちょく聞く言葉。
「対話のための対話は不要」
そうかなーなんて思う。
なぜなら、ややこしいことばかりあるのが、世の常!
「根回しのための根回し」
本当に面倒くさい。
但し、この面倒くさいことが結果オーライ!なんてことは多い。
年度末になると、やることが多く手抜きしたくなる。
ふと、立ち止まって考える。
組織成立の3要素
組織を成立させるためには
1.共通の目的(組織理念)
2.協働する意思(相手を敬い協力する意思)
3.コミュニケーション(対話に努める)
次年度の目標立案の時期!
何が大事で何が無駄か。
そして、大事にすべきことは何か。
よく考え、面倒くさくても、根回しのための根回し。
結構大事かもしれません。
「面倒くさいことが大事と思う年度末」
まるで俳句のようですね。
「対話のための対話は不要」
そうかなーなんて思う。
なぜなら、ややこしいことばかりあるのが、世の常!
「根回しのための根回し」
本当に面倒くさい。
但し、この面倒くさいことが結果オーライ!なんてことは多い。
年度末になると、やることが多く手抜きしたくなる。
ふと、立ち止まって考える。
組織成立の3要素
組織を成立させるためには
1.共通の目的(組織理念)
2.協働する意思(相手を敬い協力する意思)
3.コミュニケーション(対話に努める)
次年度の目標立案の時期!
何が大事で何が無駄か。
そして、大事にすべきことは何か。
よく考え、面倒くさくても、根回しのための根回し。
結構大事かもしれません。
「面倒くさいことが大事と思う年度末」
まるで俳句のようですね。
2018年3月5日月曜日
見せかけの罪!
1年間のまとめの時期。
とにかく、1年間の評価を部下に伝えなければいけません。
ところが、びっくり。
部下に媚びる上司はひたすら「良かったよ」しか言わない。
何がどのように良かったの???
物事がうまくいかない理由に
「知らない・できない・やる気ない」で考えるよう指導しています。
知らないなら教えること。
できないなら、できない理由を確かめて指導すること。
やる気ないなら、やる気ない理由を探り。導くこと。
とにかくやってはいけない上司の癖。見せかけだけの承認!
そして、媚びるだけの上司!
部下は確認しなければいけません!
上司がどれだけ自分のやる気を知っているのか?
そして、上司が自分に媚びているときは、自分の成長がそこどまりだということ。
未来がないということ!
上司のやっていはいけないこと。
「部下を見せかけで評価すること」
もし、苦言を伝えられない上司。嫌われることを恐れる上司は
向いていないかもしれません。見せかけは罪になります。
そして、続けると人財育成でなく、人罪育成になるかも。
厳しいですね、現実は!
とにかく、1年間の評価を部下に伝えなければいけません。
ところが、びっくり。
部下に媚びる上司はひたすら「良かったよ」しか言わない。
何がどのように良かったの???
物事がうまくいかない理由に
「知らない・できない・やる気ない」で考えるよう指導しています。
知らないなら教えること。
できないなら、できない理由を確かめて指導すること。
やる気ないなら、やる気ない理由を探り。導くこと。
とにかくやってはいけない上司の癖。見せかけだけの承認!
そして、媚びるだけの上司!
部下は確認しなければいけません!
上司がどれだけ自分のやる気を知っているのか?
そして、上司が自分に媚びているときは、自分の成長がそこどまりだということ。
未来がないということ!
上司のやっていはいけないこと。
「部下を見せかけで評価すること」
もし、苦言を伝えられない上司。嫌われることを恐れる上司は
向いていないかもしれません。見せかけは罪になります。
そして、続けると人財育成でなく、人罪育成になるかも。
厳しいですね、現実は!
2018年2月26日月曜日
プラス思考とマイナス思考
年度末になり何かと慌しい。
1年間の業績報告、次年度の目標設定・・・・。
沢山やることがあり、充実している!本当に!
そんな時、思考の転換が必要な時期です。
仕事に追われ、もう面倒ください・・・。なんて思う人も少なくないのでは!
こんなときほど、プラス思考+マイナス思考=バランス思考
プラス思考は物事を肯定的に捉え前向きに取り組む。
マイナス思考は否定的に捉える。後ろ向き。
しかし、全てが前向きなプラスではなく
ときどき、後ずさり、勇気ある撤退が大切。
思い悩んで、うまくいかなくて失敗なんて沢山あります。
究極なところ、全てにおいてバランスです。
肯定的に捉えたり、否定的に捉えたり。
バランスよく考えることが大切ですね。
私自身は常にプラス思考の人間ですから
努めて、傍らには大切なマイナス思考の人といます。
なぜなら?
自身のリスクマネジメントになります。
『いけいけどんどん』も時として危ないリスクになりかねませんから。
大事なことは、プラス思考+マイナス思考=バランス思考ですね!
1年間の業績報告、次年度の目標設定・・・・。
沢山やることがあり、充実している!本当に!
そんな時、思考の転換が必要な時期です。
仕事に追われ、もう面倒ください・・・。なんて思う人も少なくないのでは!
こんなときほど、プラス思考+マイナス思考=バランス思考
プラス思考は物事を肯定的に捉え前向きに取り組む。
マイナス思考は否定的に捉える。後ろ向き。
しかし、全てが前向きなプラスではなく
ときどき、後ずさり、勇気ある撤退が大切。
思い悩んで、うまくいかなくて失敗なんて沢山あります。
究極なところ、全てにおいてバランスです。
肯定的に捉えたり、否定的に捉えたり。
バランスよく考えることが大切ですね。
私自身は常にプラス思考の人間ですから
努めて、傍らには大切なマイナス思考の人といます。
なぜなら?
自身のリスクマネジメントになります。
『いけいけどんどん』も時として危ないリスクになりかねませんから。
大事なことは、プラス思考+マイナス思考=バランス思考ですね!
2018年2月19日月曜日
有言実行
オリンピック選手に感動を貰う!
頑張っている選手を見るたびに自分の怠慢を反省する。
そして、金メダルをとった選手のインタビューを聞いていて
まさに「有言実行」
自分を信じて諦めない!
そして、努力は裏切らない。そんなことを感じてしまう
そして、毎日、毎日、小さなことに悩んでいたことが吹っ飛ぶ。
何が大切か?何を自分は行いたいのか?
そして、考える。
「有言実行!」
とりあえず言ったことは実行するまで!
外野の雑音をシャットダウン!
そして、思い出すこの言葉。
「ちりも積もれば山となる」但し、時として、「ちりは所詮積もっても、ゴミの山」
宝とならない。
慌てず、騒がず、落ち着いて。
何が宝になるのか?
何がゴミの山か?
とりあえず選手の頑張りに感謝!
そして、改めて「有言実行!」
頑張っている選手を見るたびに自分の怠慢を反省する。
そして、金メダルをとった選手のインタビューを聞いていて
まさに「有言実行」
自分を信じて諦めない!
そして、努力は裏切らない。そんなことを感じてしまう
そして、毎日、毎日、小さなことに悩んでいたことが吹っ飛ぶ。
何が大切か?何を自分は行いたいのか?
そして、考える。
「有言実行!」
とりあえず言ったことは実行するまで!
外野の雑音をシャットダウン!
そして、思い出すこの言葉。
「ちりも積もれば山となる」但し、時として、「ちりは所詮積もっても、ゴミの山」
宝とならない。
慌てず、騒がず、落ち着いて。
何が宝になるのか?
何がゴミの山か?
とりあえず選手の頑張りに感謝!
そして、改めて「有言実行!」
登録:
投稿 (Atom)