2014年3月24日月曜日

言い続けること

今年度も終了。
次年度に向け気ぜわしいこの頃
ふと思った。
新社会人になる人たちはどんな気持ちなんだろう!
きっと、夢や未来、希望と期待、不安・・・・
ごちゃ混ぜなんだろうな。
受け入れる側のレディネスは大丈夫?
受け入れ側もドキドキです。
でも大事なことは
思い続けること、諦めないこと。
そして、「思い続けることは、言い続けること」
想いや志があれば大丈夫。
思い続けること、自分自身に言い続けること
きっときっと、大丈夫。
みんな、みんな深呼吸。
「思い続けることは、言い続けること」
ただひたすらに!

2014年3月17日月曜日

棚上げ発言!

管理者は完璧でなければいけない!
そんなことを考えている管理者は多い。
それは「おごり」ではないだろうか?
管理者は完璧でなくても良い。
なぜならば、完璧な人なんているはずがない。
自分は管理者だから何か指導しなければ・・・・。
それこそが奢りである。
だからといって「私もそうだよ」なんて同調してしまう上司の下では働きたくない!
上司は自分ができていなくても状況に応じて『棚上げ発言』をするべきである。
「自信がないから言えない、自分もできないから注意できない」
そんな上司を時々見受ける。
上司と呼ばれる人は自信を持って棚上げ発言でいい。
自分もできないから一緒に努力しようでいい。
状況に応じては歌舞伎のような「大見得を切る」管理者がいるべきである。
いつも皆と一緒に、そして皆から愛されたいと思う管理者は場外かもしれない。
棚上げ発言ができることは「良いか、悪いか?」
自分自身が考える管理者は仲良しグループの親分ではないのです。
ただそれだけです。



2014年3月10日月曜日

三銃士

年度末、思い出す名言
「one for all all for one」
三銃士での有名な台詞である。
訳の多くは「一人は全員のために、全員は一人のために」
とっても感動的な言葉です。
但し、興味深い訳がありました。
「全員は一人のために」は
なあなあ的な存在でなく、相互依存状態を示すものではない。
『一人ひとりが全員のために責任を果たし、全員が一丸となって進んで結果を出すこと』
この言葉に救われました。
私たちは仲良しグループではないのです。
ましてや結果を出すとき、全員で結果を出したければ
一人ひとりが依存せず自主自立し、結果を出すべきである。
厳しいときほど「all for one」のoneのあるべき姿が重要かもしれませんね!
一人ひとりがすてきな「one」になるよう。
そして、自らどんな「one」になるべきか。
言葉は言霊です。意味深いですね。

2014年3月3日月曜日

現場力

ドラッカーの言葉で
「世の中を変えるのは、立派な政治家や学者や職業経営者ではない。
日々現場で働いている人たちだ」
少し意味合いが違うかもしれないが
私流にすると・・・
「職場を変えるのは、立派な管理者ではない。
日々現場で働いているスタッフである」
そして、スタッフが自主、自律、自立していると
本当に現場力が上がってくる。
そのためには、スタッフの考える力を取り上げてしまう
『お助け管理者』『便利屋管理者』は現場力を下げてしまう。
現場力を上げるためには、助ける前に見守ること。
相手を信頼し任せること。

松村氏が述べている
「仕事は実践(フットワーク)と思考(ヘッドワーク)と愛情(ハートワーク)
の三位一体のダイナミックスな活動です。
それを自他共に推進していくことが「経営」です。

まさに、管理者、経営者と呼ばれる人はハートワークが大切です。
部下や同僚に関心を寄せず人ごと顔の人たちは
現場力を下げるばかりかもしれませんね。

2014年2月24日月曜日

一期一会

2月、3月、4月。
この時期は別れがあり、出会いがある
寂しさと喜び!
複雑な気持ちになるこの時期
とっても心に響く言葉があったので
ご紹介します。
『和願愛語
今日もいちにち
まあるいこころで
優しい笑顔ですごすこと
それが幸せへの
一番の近道』
まあるいこころでいると
きっと幸せがころころ
近寄ってくるかもしれません。
追加のご紹介メッセージ
『欲をすてるとこころはまあるく
言葉はやわらかく
表情はおだやかになる』そんな日々を送りたいですね!

2014年2月17日月曜日

ひたむきに!

オリンピックを見ては感動!
選手のコメントにまたまた感動!
勝っても負けても感動ばかり!
多くを語らずして、ひたむきに、ただひたすらに。
夢をあきらめないこと!
多くの人に感動と希望と勇気を与えてくれる
ふと思った
選手は何と戦っているのかな?
相手の選手たちはもちろんである・・・。
でも、結果を出す選手を見てこう思った
自分自身と戦っている!
自分自身の重圧と戦っているような気がした
スポーツだけでなく、全てにおいて
何があっても平常心で慌てない
沈着冷静な判断ができる人ほど
結果が出せるような気がする。
しかし、結果が全てではなく
困難にひたむきに向き合う人は美しいし感動するばかり
やっぱり「格好いい」の一言である。


2014年2月3日月曜日

継続は力なり

大事にしている言葉
『継続は力なり』
何事も継続していく事は大事である。
コツコツ、地味に、ひたむきに!
続けることに意義がある。
たとえ成果が出なくても、自分を信じて続けること
自分を信じること!
結果が悪くても、成果が出なくても、自分が決定したことは大事なこと。
自分を信じ、悪い結果を他人のせいにしない
他人を敬うことも大切ですが、自分自身を信じて敬うこと
『継続は力なり』
「自分自身を信じること」「自分自身を敬うこと」
継続したいですね。
試験真っ最中の多くの人たちに
エールを送ります。
「継続してきた自身を信じ、頑張れ」
『継続は力なり』