先日、高校生の一日看護師体験がありました。
今年は例年より少人数でありましたが充実した
体験学習が出来ました。
既に看護師になりたいと決心している学生をみて
すごいな!と感心するばかり。
そんな学生を見ていて、嬉しいような・・・・。
複雑な気持ちだった。
「やりがいのある仕事ではあるが、憧れの仕事だろうか?
スタッフは、誇りをもってキラキラ輝いているだろうか?」頭を過った。
キラキラ星が輝く目力の学生をみてこう思った。
とにかく一日、いちにちを大切に!
『手間を惜しまず心を惜しまないと今日が輝く』
看護は心を惜しまない仕事である。
とにかく真っすぐな学生を見て、大変大変というスタッフ
の存在は如何なものか。
心を惜しまない毎日にしたいものです。
2013年8月5日月曜日
2013年7月29日月曜日
管理者になるということ
数日前,県外で看護管理者に講義する機会を
頂き、3時間喋ってきました。
受講者の方のまとめレポートを
拝見させていただき、この言葉が印象深かったんだ!
あらためて、今後も語っていこうと思いました。
管理者の公式化
①権限+能力-行動=無力な管理者
②権限+行動-能力=無能な管理者
③行動+能力-権限=不当な管理者
④権限+能力+行動=力のある管理者
このパワーの3要素(権限・能力・行動)を
認識し管理者は覚悟を持つこと。(看護管理者学習テキスト 第1巻)
この公式を語るたびに、自分はどうだろうと振り返る。
現場では、「言った言わない」のレベルの会話に付き合い
疲れる毎日です。
そんな時、尊敬するかたの言葉を思い出す。
「出された椅子には座りなさい」
それが管理者だから・・・。それが覚悟だから。
覚悟が足りない自分に反省、反省。
頂き、3時間喋ってきました。
受講者の方のまとめレポートを
拝見させていただき、この言葉が印象深かったんだ!
あらためて、今後も語っていこうと思いました。
管理者の公式化
①権限+能力-行動=無力な管理者
②権限+行動-能力=無能な管理者
③行動+能力-権限=不当な管理者
④権限+能力+行動=力のある管理者
このパワーの3要素(権限・能力・行動)を
認識し管理者は覚悟を持つこと。(看護管理者学習テキスト 第1巻)
この公式を語るたびに、自分はどうだろうと振り返る。
現場では、「言った言わない」のレベルの会話に付き合い
疲れる毎日です。
そんな時、尊敬するかたの言葉を思い出す。
「出された椅子には座りなさい」
それが管理者だから・・・。それが覚悟だから。
覚悟が足りない自分に反省、反省。
2013年7月22日月曜日
真のヒーロー
真のヒーロー
リーダーシップを語るとき大好きな書籍がある。
「静かなリーダーシップ:ジョゼフ・L・バダラッコ」
声高に色々語るヒーロー。
リーダーシップは、あたかも人に影響ある人と語る人が多い。
でも、この静かなリーダーシップを読むと
「現実主義者」である静かなリーダーシップが重要であると考える。
特に、集合研修で「リーダーシップ研修」の企画書を見るたびに
リーダーシップを語ることより、静かなるリーダーシップを
学ぶ必要を感じる。
なぜなら、最も実践的なリーダーは大衆のヒーローではない。
真のヒーローは
忍耐強く慎重で、一歩一歩行動する人
犠牲を出さずに、自分の組織、周りの人々、自分にとって
正しいと思われることを、目立たずに実践する人だから。
だからこそ、静かに粛々と物事を運ぶ人に
魅力を感じる。
そして、自分もなりたいと思う。
多くを語らない人に魅力を感じる
「静かなるリーダーシップ」
多くを語る前にまず実践力かもしれません。
反省の毎日です。
リーダーシップを語るとき大好きな書籍がある。
「静かなリーダーシップ:ジョゼフ・L・バダラッコ」
声高に色々語るヒーロー。
リーダーシップは、あたかも人に影響ある人と語る人が多い。
でも、この静かなリーダーシップを読むと
「現実主義者」である静かなリーダーシップが重要であると考える。
特に、集合研修で「リーダーシップ研修」の企画書を見るたびに
リーダーシップを語ることより、静かなるリーダーシップを
学ぶ必要を感じる。
なぜなら、最も実践的なリーダーは大衆のヒーローではない。
真のヒーローは
忍耐強く慎重で、一歩一歩行動する人
犠牲を出さずに、自分の組織、周りの人々、自分にとって
正しいと思われることを、目立たずに実践する人だから。
だからこそ、静かに粛々と物事を運ぶ人に
魅力を感じる。
そして、自分もなりたいと思う。
多くを語らない人に魅力を感じる
「静かなるリーダーシップ」
多くを語る前にまず実践力かもしれません。
反省の毎日です。
2013年7月15日月曜日
寄り添う気持ち
患者に寄り添い、患者の気持ちになりケアしたい
この「患者に寄り添い」の意味。
時々感じる、独りよがりの自己満足なケア
例えば、良かれと思って、たくさんの情報を患者に与える
ただし、自己満足に過ぎないことも多い。
痛みを抑えて看護師の説明を聞こうとする
その姿をみて、看護師は何を感じ、誰のための説明か??
「患者に寄り添い」の言葉を考える前に
今行っているケアが
患者のためになっているか?
害になっていないだろうか?
考えてケアすることが大切である
いつも、いつも「ケアの質と量を考えて提供すること」
独りよがりの「患者に寄り添う」の言葉を
今一度振り返ることが必要と感じる此の頃です。
一生懸命は大切ですが、
独りよがりではまずいかも知れません。
この「患者に寄り添い」の意味。
時々感じる、独りよがりの自己満足なケア
例えば、良かれと思って、たくさんの情報を患者に与える
ただし、自己満足に過ぎないことも多い。
痛みを抑えて看護師の説明を聞こうとする
その姿をみて、看護師は何を感じ、誰のための説明か??
「患者に寄り添い」の言葉を考える前に
今行っているケアが
患者のためになっているか?
害になっていないだろうか?
考えてケアすることが大切である
いつも、いつも「ケアの質と量を考えて提供すること」
独りよがりの「患者に寄り添う」の言葉を
今一度振り返ることが必要と感じる此の頃です。
一生懸命は大切ですが、
独りよがりではまずいかも知れません。
2013年7月8日月曜日
思いやりの押し売り
思いやりは、相手を思いやる気持ち
しかしながら、その気持ちは相手にとって
どうなのかは関係ない。
だから時々思いやりの押し売りは
『相手を苦しめる』だけかも知れない。
と思う場面に遭遇する。
そんな時、うわべだけの思いやりは
人材育成では、「自律の妨げ」になるときも
少なくない。
思いやる気持ちは、同情と異なる
「50過ぎると自分の顔になるよ」と
先輩に言われた。
確かに!50過ぎて、他人に可哀想、可哀想と
連呼している人の顔を見ると、思いやりと言うより
やさしい自分に酔っている。
梅雨明けで、ビールに酔っているのはいつもの私で
「思いやりの押し売りに自分で酔っている人」
をみて、酔いがさめる気分になるのも
私自身である。
しかしながら、その気持ちは相手にとって
どうなのかは関係ない。
だから時々思いやりの押し売りは
『相手を苦しめる』だけかも知れない。
と思う場面に遭遇する。
そんな時、うわべだけの思いやりは
人材育成では、「自律の妨げ」になるときも
少なくない。
思いやる気持ちは、同情と異なる
「50過ぎると自分の顔になるよ」と
先輩に言われた。
確かに!50過ぎて、他人に可哀想、可哀想と
連呼している人の顔を見ると、思いやりと言うより
やさしい自分に酔っている。
梅雨明けで、ビールに酔っているのはいつもの私で
「思いやりの押し売りに自分で酔っている人」
をみて、酔いがさめる気分になるのも
私自身である。
2013年7月1日月曜日
夢を語る
先日、ボーっとテレビを見ていたら
ある一流選手が言っていました。
「私は夢を語っていません、目標を語っています。だから、絶対かなえます。夢ではないですから」
そんな毅然とした言い方が実にかっこよかった。
まだ、10代の若者だった。
若い人達をまとめて「夢が無い」と言う評論家は間違いだ。
夢=目標=実行です。
此の頃感動した、夢についての名言
「夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。」吉田松陰
夢を語れない人は、成功なし。
そして、行動しない人は夢を実現できない。
夢は憧れの理想でなく、、実現するものであり、厳しいものかも知れませんね。
ある一流選手が言っていました。
「私は夢を語っていません、目標を語っています。だから、絶対かなえます。夢ではないですから」
そんな毅然とした言い方が実にかっこよかった。
まだ、10代の若者だった。
若い人達をまとめて「夢が無い」と言う評論家は間違いだ。
夢=目標=実行です。
此の頃感動した、夢についての名言
「夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。」吉田松陰
夢を語れない人は、成功なし。
そして、行動しない人は夢を実現できない。
夢は憧れの理想でなく、、実現するものであり、厳しいものかも知れませんね。
2013年6月24日月曜日
遅れて、休んで、働かない!
昔から公務員は「遅れず、休まず、働かず」と言われていた。
しかしながら、現代は、「遅れて、休んで、働かない」人も多くなってきていると
同僚と愚痴話し
そして、現代人の一言、「組織は個人を大切にしない、守ってくれない」
そんな言葉を聴くたびに「貴方は組織に何を貢献しているか?」
厳しいことを言うつもりはないですが、組織に貢献する対価として給与が
保障されているのに・・・・・。
都合の悪いことは全て組織の責任かな・・・。
看護師は、辞めても次があると思う気持ちは
民間にはありえないし「患者・家族に失礼」である。
「量は質をカバーできない。質は量をカバーできる」
やる気があり、年齢に関係なく管理者の資質を持つ人と
働けたら、この上ない幸せである。
看護部長達が集まると、こんな愚痴話しが多い此の頃
自施設に帰ると、やる気がある同僚に囲まれている
自分は「幸せかもしれない」
WLB推進はスタッフだけでなく、管理者自身の
WLBを保障するのが、私自身の責務かもしれませんね!
しかしながら、現代は、「遅れて、休んで、働かない」人も多くなってきていると
同僚と愚痴話し
そして、現代人の一言、「組織は個人を大切にしない、守ってくれない」
そんな言葉を聴くたびに「貴方は組織に何を貢献しているか?」
厳しいことを言うつもりはないですが、組織に貢献する対価として給与が
保障されているのに・・・・・。
都合の悪いことは全て組織の責任かな・・・。
看護師は、辞めても次があると思う気持ちは
民間にはありえないし「患者・家族に失礼」である。
「量は質をカバーできない。質は量をカバーできる」
やる気があり、年齢に関係なく管理者の資質を持つ人と
働けたら、この上ない幸せである。
看護部長達が集まると、こんな愚痴話しが多い此の頃
自施設に帰ると、やる気がある同僚に囲まれている
自分は「幸せかもしれない」
WLB推進はスタッフだけでなく、管理者自身の
WLBを保障するのが、私自身の責務かもしれませんね!
登録:
投稿 (Atom)