モチベーション
「動機づけ」「やる気を起こす」色々な解釈があります。
ちょくちょく聞くこんなやりとり。
「上司に・・・言われてモチベーションが下がる」
「モチベーションが上がらないのでやる気が起きない」
そんなやりとりを聞いていて思う。
「誰のモチベーション」「モチベーションは人から与えられるもの??」
不思議、不思議。
自分のやる気を他人のせいにする。
一体モチベーションは誰のものなのか?
他者から与えられるモチベーションは長続きしません。
自分で自分を動機づけ、維持していく力。
自分のモチベーションなら、自分の責任で保つべきである。
他者から与えられる動機づけより、自分で自分を動機づけられる力。
モチベーションは自分のものと考え、自分で維持していくことこそ
自律の基本中の基本かもしれません。
難しいが努力しないといけないかも!
なぜなら、自分の成長は他人の責任ではなく
自分の責任ですから。誰のためのモチベーション?
2015年8月16日日曜日
ピンチがチャンス
ちょくちょく聞く言葉
「ピンチがチャンス」
確かに、考えようでは「ピンチはチャンスになりうる」
しかしながら、差し迫ったピンチの状況で無邪気に
「ピンチがチャンス!皆で乗り切ろう!」なんて言えない。
ピンチをチャンスに変えるだけの「戦略」がなければ
ただの、かけ声にしかならない。精神論のみで語っても、「ピンチはピンチ」
チャンスに変えるためには、幾つも考えられますが
とりあえず「地道な努力と、手間を惜しまず、“こころ”を惜しまないこと」
日頃の積み重ねが重要かもしれません。
ただし、口で言うほど楽ではありません。
「ヘッドワーク・フットワーク・ハートワーク」の三位一体の活動が大切かも!
3ワークのバランスが大切かもしれませんね!
しかし、今年の夏は暑すぎて仕事効率がさがります。
3つのワークが崩れっぱなしの私です。
「ピンチ!」です。大変だ・・・。
「ピンチがチャンス」
確かに、考えようでは「ピンチはチャンスになりうる」
しかしながら、差し迫ったピンチの状況で無邪気に
「ピンチがチャンス!皆で乗り切ろう!」なんて言えない。
ピンチをチャンスに変えるだけの「戦略」がなければ
ただの、かけ声にしかならない。精神論のみで語っても、「ピンチはピンチ」
チャンスに変えるためには、幾つも考えられますが
とりあえず「地道な努力と、手間を惜しまず、“こころ”を惜しまないこと」
日頃の積み重ねが重要かもしれません。
ただし、口で言うほど楽ではありません。
「ヘッドワーク・フットワーク・ハートワーク」の三位一体の活動が大切かも!
3ワークのバランスが大切かもしれませんね!
しかし、今年の夏は暑すぎて仕事効率がさがります。
3つのワークが崩れっぱなしの私です。
「ピンチ!」です。大変だ・・・。
2015年8月9日日曜日
行動が変わらない理由
何度言っても、言っても、行動が変わらない人は少なくない。
「意識が変われば行動が変わる」
「行動が変わった人は、意識が変わっている」
以前に何度も呟きました。
しかし、行動が変わらないからと周りが「イライラ」しても
仕方ありません。
意識を変えるためには、どうするか?
人が変わるために必要なことは・・・。
なんと言っても「感動」しかないと考えます。
感動しない人は、常に現状維持です。
その場で足踏みです。
毎日一つでもいいから、感動しませんか!
きっと、一歩でも前進です。
そして、意識が変わります。
行動が変わらない人は究極の所
感動しない人かもしれません。
良いこと、悪いこと何でも良いから
感度したいものです。
すると、変化ある毎日となるかもしれませんね。
「意識が変われば行動が変わる」
「行動が変わった人は、意識が変わっている」
以前に何度も呟きました。
しかし、行動が変わらないからと周りが「イライラ」しても
仕方ありません。
意識を変えるためには、どうするか?
人が変わるために必要なことは・・・。
なんと言っても「感動」しかないと考えます。
感動しない人は、常に現状維持です。
その場で足踏みです。
毎日一つでもいいから、感動しませんか!
きっと、一歩でも前進です。
そして、意識が変わります。
行動が変わらない人は究極の所
感動しない人かもしれません。
良いこと、悪いこと何でも良いから
感度したいものです。
すると、変化ある毎日となるかもしれませんね。
2015年8月2日日曜日
“良い人”と“いい人”
最近あまり見ない「便利屋上司」
現場のスタッフが「大変」と呟くだけで
「何でも言って!手伝うよ」
部下にとって、とっても便利。
こんな上司を「便利屋上司」と思ってしまう。
困ったときこそ、知恵を出し、協力し合い成長するものです。
本当に緊急性が高く、重大事の場合は、上司は臨機応変に対応します。
上司にとって大切なことは、部下の“SOS”の質を見抜く力かもしれません。
「大変」の意味を考え、時として部下を信頼して任せることも重要です。
「大変」と聴くたびに反応し、「よしきた」とばかりに駆けつける。
部下の成長の機会を奪ってまで、「良い人になりたがる上司」
そんな上司は、「良い人」ではなく、「どうでもいい人」になってしまうかもしれません。
「良い人」は誰にとって「いい人」なのか。
手伝うのではなく、成長できるよう導くことが上司の役目と考えます。
「見守り、信頼する」「信頼したなら信頼し続ける」
そんな上司の下で、部下は成長するのかもしれません。
気が短い私自身が気をつけなければ・・・。
現場のスタッフが「大変」と呟くだけで
「何でも言って!手伝うよ」
部下にとって、とっても便利。
こんな上司を「便利屋上司」と思ってしまう。
困ったときこそ、知恵を出し、協力し合い成長するものです。
本当に緊急性が高く、重大事の場合は、上司は臨機応変に対応します。
上司にとって大切なことは、部下の“SOS”の質を見抜く力かもしれません。
「大変」の意味を考え、時として部下を信頼して任せることも重要です。
「大変」と聴くたびに反応し、「よしきた」とばかりに駆けつける。
部下の成長の機会を奪ってまで、「良い人になりたがる上司」
そんな上司は、「良い人」ではなく、「どうでもいい人」になってしまうかもしれません。
「良い人」は誰にとって「いい人」なのか。
手伝うのではなく、成長できるよう導くことが上司の役目と考えます。
「見守り、信頼する」「信頼したなら信頼し続ける」
そんな上司の下で、部下は成長するのかもしれません。
気が短い私自身が気をつけなければ・・・。
2015年7月27日月曜日
仕事が終わらない理由?
いつも、いつも仕事に追われている方は少なくないのでは?
自分自身も、常に締め切りに追われ、何とかギリギリセーフ。
そんな時、思う。
「仕事が終わらない理由」はただ一つ。
「仕事を真剣に始めていないから」
仕事が終わらない理由の多くは
仕事を始めていないからではないでしょうか。
何事も、始めなければ終わりません。
終わりの結果を善くするためには
最善尽くして、最良の結果を目指して始めるしかないのかもしれません。
終わらない理由は、自分にあり、他者のせいではありません。
まず、真剣に始めてみますか!
善い結果を目指して。
とりあえず!
自分自身も、常に締め切りに追われ、何とかギリギリセーフ。
そんな時、思う。
「仕事が終わらない理由」はただ一つ。
「仕事を真剣に始めていないから」
仕事が終わらない理由の多くは
仕事を始めていないからではないでしょうか。
何事も、始めなければ終わりません。
終わりの結果を善くするためには
最善尽くして、最良の結果を目指して始めるしかないのかもしれません。
終わらない理由は、自分にあり、他者のせいではありません。
まず、真剣に始めてみますか!
善い結果を目指して。
とりあえず!
2015年7月20日月曜日
“なぜ" の二文字
人は決断しなければならないときに
重要な二文字がある。
それは、“なぜ”の二文字です。
なぜそうするのか?なぜそう考えるのか?
???“なぜ”はいつも多くのことを考えさせてくれる。
このブログを見ていただいてる方に感謝いたします。
「楽しみにしています」と声をかけていただき
一人でも楽しみにしていただいている方に
呟きます。
一人の人を大事にできない人は、多くの人を大事にできません。
自分自身、いつも自問自答。
“なぜ”そうするのか。“なぜ”そうしたいのか。
“なぜ”の二文字が多くを考えさせ、決断に至ります。
「貴方は、なぜ、そうしたいのですか?」
それは、貴方のためですか?相手のためですか?
双方が幸せになるために、ベストな方法は何か。
考えましょう。
“なぜ”の二文字で!
なぜこそ、奥が深いですね。
重要な二文字がある。
それは、“なぜ”の二文字です。
なぜそうするのか?なぜそう考えるのか?
???“なぜ”はいつも多くのことを考えさせてくれる。
このブログを見ていただいてる方に感謝いたします。
「楽しみにしています」と声をかけていただき
一人でも楽しみにしていただいている方に
呟きます。
一人の人を大事にできない人は、多くの人を大事にできません。
自分自身、いつも自問自答。
“なぜ”そうするのか。“なぜ”そうしたいのか。
“なぜ”の二文字が多くを考えさせ、決断に至ります。
「貴方は、なぜ、そうしたいのですか?」
それは、貴方のためですか?相手のためですか?
双方が幸せになるために、ベストな方法は何か。
考えましょう。
“なぜ”の二文字で!
なぜこそ、奥が深いですね。
2015年7月12日日曜日
大人が変われば○○が変わる。
中学生の職場体験が続いています。
中学2年生で、しっかり進路が決まっていてビックリ!!
職場体験で、話す一言。
大好きな一言です。
「大人が変われば、子供が変わる。
子供が変われば、未来が変わる。
そして、貴方たちは私たちの未来であり、希望でもあります。
だからこそ、今を大事に過ごして、志に向け、頑張ってください」
中学生の瞳は「キラキラ星」です。
本当に純粋です。
この言葉をアレンジすると
「上司が変われば、部下が変わります。
部下が変われば未来が変わります。
部下は、私たちの未来であり、希望でもあります」
先輩は後輩に夢や希望を託して育てるのが使命です。
部下や後輩の仕事をとってまでする人は
部下の成長する機会を奪ってしまうのです。
未来を託して、見守ることも大切な役目です。
子供に夢を託し、信じることも大切だなー
なんて思う、職場体験です。
中学2年生で、しっかり進路が決まっていてビックリ!!
職場体験で、話す一言。
大好きな一言です。
「大人が変われば、子供が変わる。
子供が変われば、未来が変わる。
そして、貴方たちは私たちの未来であり、希望でもあります。
だからこそ、今を大事に過ごして、志に向け、頑張ってください」
中学生の瞳は「キラキラ星」です。
本当に純粋です。
この言葉をアレンジすると
「上司が変われば、部下が変わります。
部下が変われば未来が変わります。
部下は、私たちの未来であり、希望でもあります」
先輩は後輩に夢や希望を託して育てるのが使命です。
部下や後輩の仕事をとってまでする人は
部下の成長する機会を奪ってしまうのです。
未来を託して、見守ることも大切な役目です。
子供に夢を託し、信じることも大切だなー
なんて思う、職場体験です。
登録:
投稿 (Atom)